センター通信

新入図書だより

※貸出期限は4週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めにご返却お願いします。

点字図書

 書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない点訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。今号のご紹介は、28タイトルです。

歴 史

  1.  小城藩主鍋島直能 ―文雅の交流― 佐賀学ブックレット 9 中尾友香梨著 全2巻  池田さえ子点訳  肥前国小城藩の第2代藩主・鍋島直能は、当時の日本の学術や文化をリードする人たちと積極的に交流し、自身の学識や教養を高めるとともに、家格を権威づけようとした。直能がくり広げた文雅の交流を紹介する。

社会科学

2. 割賦販売法  全4巻  日本点字図書館  割賦販売等に係る取引の健全な発達を図るとともに、購入者等の利益を保護し、国民経済の発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

3. 消費者契約法  全1巻  日本点字図書館  消費者の利益の擁護を図り、国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

4. 限界から始まる ―往復書簡―  上野千鶴子、鈴木 涼美共著  全6巻  岸野清美点訳  女の新しい道を作った稀代のフェミニスト・上野千鶴子と、その道で女の自由を満喫した気鋭の作家・鈴木涼美。限界まできた男と女の構造を、率直に、真摯に、大胆に、解体する。

5. 被災経験の聴きとりから考える  ―東日本大震災後の日常生活と公的支援―  土屋葉他3名共著  全5巻  日本点字図書館  4人の研究者が、5年間にわたって調査に入り続け、東日本大震災以前からあった脆弱性、被災のその日、今の暮らしのあり様を丹念に聴きとる中から、支援のあり方を考える。

自然科学

6. 不思議な水銀の話  ―翼を持った悪戯元素の秘密―  斉藤貢著  全1巻  日本点字図書館  人々の暮らしの中で様々な用途で使われてきた一方、環境汚染や健康影響の原因ともなり得る「水銀」。水銀に関する様々なトピックを取り上げて解説する。

芸 術

7. フクロウと幸吉  吉田絃二郎 絵本シリーズ1  吉田絃二郎原作  全1巻  松枝トシエ点訳  山の上の家には幸吉とおじいさんが二人で住んでいました。忘れられた大正・昭和の文豪、芥川龍之介と肩を並べたベストセラー作家・吉田絃二郎原作。 いのちと向き合う、こころはぐくむ一冊。

8. 権平とシギ  吉田絃二郎 絵本シリーズ2  吉田絃二郎原作  全1巻  池田さえ子点訳  権平さんは鉄砲の名人で、秋から冬のあいだは、いのししやクマをうっては山から山を歩きました。いのちと向き合う、こころはぐくむ一冊。

9. 山の学校  吉田絃二郎 絵本シリーズ3  吉田絃二郎原作  全1巻  竹井純子点訳  山の学校の先生が小グマに向けた愛は…。いのちと向き合う、こころはぐくむ一冊。

文 学

10. 名井島  時里二郎著  全1巻  日本点字図書館  用済みになった人形やアンドロイドが余生を送るサナトリウムの島をめぐる物語世界を、伝承的なスタイルで表現した詩集。

11. 茨木のり子 人と物 5  茨木のり子著  全1巻  松尾みどり点訳  清冽な感性で日々のくらしをうたいあげ、「現代詩の長女」と呼ばれた詩人・茨木のり子。その詩の多くは、みずから設計にたずさわった生活空間からうまれました。

12. オニウドの里  秘闘秘録新三郎&魁 3  中谷航太郎著  全5巻  山口節子点訳  弓の名手・魁との二人旅の道中、新三郎は賊に襲われた若者の命を救ったが、招かれた山里には恐ろしい秘密が隠されていた。

13. 少年探偵には向かない事件  佐藤友哉著  全3巻  東中川新子点訳  大財閥・入来院家の支配する薄荷島に招待された小学生・すばるは、ふつうを嫌う令嬢・鈴音に出会う。彼女は衆人環視のなか、予告状どおりにさらわれてしまう。

14. 夏目漱石「心」を読み直す  ―病と人間、コロナウイルス禍のもとで― 読み直し文学講座 1小森陽一著  全2巻  長野容子点訳  夏目漱石の小説「心」を感染症との因果関係の連鎖で読み直してみると、日清戦争が大日本帝国をどのように変質させたのかという一連の問題系が浮かび上がってきた-。漱石の「心」を、コロナ禍の今と重ねて読み直す。

15. 小田嶋隆のコラムの向こう側  小田嶋隆著  全4巻  内藤久美子点訳  「書くことがない」という書き出しの伝説のコラム、自らの病について、フェミニズム、嫌酒権、ウクライナへの思い…。稀代のコラムニストがコロナ下に綴った18本をまとめた遺稿集。

16. 白い果実  ジェフリー・フォード著・山尾悠子訳  全6巻  東中川新子点訳  独裁者ビロウの内面を具象化した都市ウェルビルトシティは、外観の美しさとは裏腹に陰惨非情な世界だった…。異世界を描いたファンタジー。世界幻想文学大賞受賞作。シリーズ第1部。

    児童図書

    歴 史

    1.  猿橋勝子 ―女性科学者の先駆者― はじめて読む科学者の伝記  清水洋美著  全2巻  日本ライトハウス  科学技術は、人類の幸せのために役立てなければならない。たゆみなく正しいことを説き続け、女性科学者の道を切り拓いた、八十七年の人生を描きます。

    社会科学

    2. 十歳、ぼくは突然「敵」とよばれた  ―日系アメリカ人の政治家ノーマン・ミネタ―  ウォーレン アンドレア著・もりうち すみこ訳  日本ライトハウス  アメリカ人のつもりで育ったのに、太平洋戦争がはじまると「ジャップ」「敵」とよばれて敵意をむけられ、収容所で過酷な生活をおくることになった少年ノーマン。ノーマンはのちに政治家となり、日系人強制収容に対する公式謝罪を定めた法を成立させる。いまこそ知っておきたい歴史の記録。

    自然科学

    3. 池の水なぜぬくの?  ―外来種を探すだけではない「ほんとうの理由」―  安斉 俊著  全1巻  日本ライトハウス  人工の池の水抜きは、外来種を見つけることだけが目的ではありません。池に「洪水が起きたあとの状態」を作って、人の手で池の環境を整え、いろいろな生き物が生息できる豊かな状態にするための科学的な取り組みなのです。

    4. フン虫に夢中  ―ウンチを食べる昆虫を追いつづけて―  いどき えり著  全1巻  日本ライトハウス  フン虫と中学生の時に出会い、夢中になり、標本を集め、フン虫だけの博物館をつくった人がいます。元はサラリーマンで、会社をやめてまで取り組んだその人は、いったいどんな人なのでしょう…。

    5. 自分のこころとうまく付き合う方法  ―U18 世の中ガイドブック―  ジェームズ アリス著  全3巻  日本ライトハウス  からだと同じように、こころの健康状態も常に変化していく。こころのしくみを知って、こころの健康について考えるにはどうすればいいかを、わかりやすく解説する。

    技 術

    6. もしもトイレがなかったら  ちしきのもり  加藤 篤著  全1巻  日本ライトハウス  災害時に最も困ること。それは水でも食べ物でもなく、トイレです。そんな大切なトイレについて、近年注目されている防災や衛生の視点を中心に、トイレの歴史や設備、使い方や災害時の備えなどを解説します。

    芸 術

    7. パラリンピックは世界をかえる  ―ルートヴィヒ・グットマンの物語―  アレクサンダー ローリー著・千葉茂樹訳 全1巻  日本ライトハウス  「パラリンピックを生んだ人」として知られるルートヴィヒ・グットマン博士の生涯を描く物語。

    文 学

    8. オニタロウ  こさか まさみ著  全1巻  日本ライトハウス  ある日、鬼からの挑戦状がたけのこ園に届きます。

    9. 恋話ミラクル1ダース  にかいどう 青著  全2巻  日本ライトハウス  ミラクル中学校をとりまく全12話を収めたコイバナ短編集。

    10. おめでたこぶた その3 ―サムのおしごとー アトリー アリソン著・ すがはら ひろくに訳 全2巻  日本ライトハウス  今回はどのお話にも人間が登場し、こぶたのサムとサムの言葉がわかる人々との交流が温かく描かれていきます。

    11. 10分あったら・・・  ティクシエ ジャン クリストフ著・ ダニエル遠藤 みのり訳 全2巻  日本ライトハウス  田舎に引っ越してきたばかりで友達もおらず、段ボール箱だらけの部屋で、二日間、ひとりで留守番をすることになったティム。謎のメッセージが、次々と壁紙の下から現れる。

    12. ロサリンドの庭  ベスコフ エルサ著・菱木晃子訳  全1巻  日本ライトハウス  6才の少年ラーシュ・エリックは、お母さんと二人暮らし。体が弱く、昼間お母さんが働きに出ている間は、ひとりぼっちでベッドの中で過ごします。ある日、壁紙の花模様をじっと見ていると、突然壁に割れ目ができ、中からロサリンドという少女が現れて…。

      デイジー図書

      書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない音訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。今号のご紹介は、3タイトルです。

      哲 学

      1.  名著のツボ ―賢人たちが推す!最強ブックガイド― 石井千湖著  11時間6分  峰松洋子音訳  「坊っちゃん」って実はコミュ障? 「オイディプス王」は「刑事コロンボ」風ミステリー? 古今東西の優れた文学から、社会に大きな影響を与えた人文書まで、100の名著を識者たちが読み解く。

      2. 禅が教える人生の答え ―「幸福の種」はどこにある?―  枡野俊明著  5時間19分  中山幸子音訳  道を間違えたのならば、引き返せばいい。曖昧という変幻自在の心を持つ。小さな満足のかけらを積み重ねる…。不安、孤独、絶望を解き放つ禅の考え方を紹介する。人生の答えを探す人に寄り添う一冊。

      3. 眠れぬ夜の聖書のことば  ―ふっと心がラクになる―  MARO著  4時間11分  中山幸子音訳  仕事や人間関係のストレス、将来への不安で眠れない…。そんな夜には「聖書のことば」が、私たちの悩みに寄り添ってくれる。寝る前に読むと心が落ち着く、聖書のメッセージを紹介する。

      自然科学

      4. ウイルス学者の責任  宮沢孝幸著  6時間11分  松尾美咲音訳  日本の自粛要請は過剰。子供がワクチンを打つことには強く疑義を呈したい。COVID-19から学ぶべき教訓を批判覚悟で語り、警鐘を鳴らす。「ウイルスRNA混入事件」「今市事件」の回顧や、研究観と研究歴なども記す。

      文 学

      6. オニウドの里  秘闘秘録新三郎&魁 3  中谷航太郎著  9時間  江崎順子音訳  弓の名手・魁との二人旅の道中、新三郎は賊に襲われた若者の命を救ったが、招かれた山里には恐ろしい秘密が隠されていた。

      7. 煙の殺意  泡坂妻夫著  10時間16分  森木一則音訳  捜査そっちのけの警部と美女の死体に張り切る鑑識官コンビの殺人現場リポート「煙の殺意」を表題に、知る人ぞ知る愛すべき傑作「紳士の園」や、往復書簡で綴る地中海のシンデレラストーリー「閏の花嫁」など、問答無用に面白い八編を収める。 

      マルチメディアデイジー図書

      画像も収録したマルチメディアデイジー図書です。音声版の図書としてもお楽しみいただけます。書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。今号のご紹介は、10タイトルです。

      社会科学

      1.  WE HAVE A DREAM ―201カ国202人の夢×SDGs― WORLD DREAM PROJECT編  21時間10分 日本ライトハウス  誰にでも公平なチャンスを(チュニジア)、祖国に笑いを取り戻す(イエメン)…。2020年3月~2021年4月に201カ国202人に書いてもらった夢を紹介する。

      2. 就活のための「四季報」活用法 ―大事なことはすべて四季報に書いてある! 就活生必携! 田宮寛之著  7時間7分  日本ライトハウス  年収はどう見ればいい? 女性が働きやすい会社は? 危ない会社の見分け方は? 自分に合う企業と出会うために必要な企業研究において役立つ「四季報」。就活生に向けて、その見方・使い方を具体的に解説する。

      自然科学

      3.  わたしに効くハーブ大全  小早川愛著・糸数七重監修  4時間11分  日本点字図書館  ハーブが体に効く仕組みや、体の不調に応じたハーブの使い方を解説。ハーブ料理のレシピも紹介。

      技 術

      4. 接待の手土産 2022  ぐるなび「接待の手土産」編集室編  9時間25分  日本点字図書館  秘書が選出した手土産143品を5つのカテゴリーに分けて紹介。

      芸 術

      5. 円山応挙 新潮日本美術文庫13  星野鈴著  2時間21分  日本点字図書館  江戸時代の画家・円山応挙。伝統的な画題を写生的に描いた彼の作品と、その画業を解説する。

      6. デュフィ  新潮美術文庫 41  高橋英郎著  1時間57分  日本点字図書館  フランスの画家、デュフィ。「光を求める戦い」を続けた彼の作品と、その画業を解説する。

      7. ピカソ  新潮美術文庫 42  粟津則雄著  2時間  日本点字図書館  スペイン出身の画家、ピカソ。事物をありのまま捉えようとした彼の作品と、その画業を解説する。

      8. わたしはオオカミ  ―仲間と手をつなぎ、やりたいことをやり、なりたい自分になる―  アビー・ワンバック著  寺尾まち子訳  1時間48分  日本点字図書館  元女子サッカーアメリカ代表の著者が、自身の経験を元に、悔いのない人生を生きる方法を語る。

      文 学

      9. 今昔物語 「鬼のすむお堂」 わたしの古典 -これだけは読みたい- 川崎大治 文  5時間16分  日本ライトハウス  平安時代の人々の生活や気分が描かれた「今昔物語」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。

      10. 更級日記  わたしの古典 -これだけは読みたい- 菅原孝標女原作  4時間54分  日本ライトハウス  日本の伝統文学である日記文学の方法で、平安貴族の生活を人間らしい視点で描いた「更級日記」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。