センター通信
相談窓口だより
【ピックアップグッズについて】
相談窓口の世戸です。もう師走です。ピンクレディ、松田聖子、中森明菜世代の私が子供のころの年末は、大晦日だよ、ドラえもんを見て、日本レコード大賞の発表を見て、紅白歌合戦を見るのが定番でした。年越しそばを食べたら睡魔が襲い、でも夜更かししたいからこたつにしがみつき、最後は寝たふりをして親に布団まで運んでもらうのが至極のフルコースでした。皆様はどんな年末年始を過ごされますか?
さて、今回はセンターに展示している単眼鏡や拡大鏡などの弱視レンズについて、令和5年3月以降に購入したものを中心にご紹介します。
《単眼鏡》
単眼鏡とは、携帯できる小さな望遠鏡で、遠方のものを拡大して見ることができます。景色を楽しんだり、学校の黒板や職場の会議室のスライドを見たりするときに便利です。片手で操作できるようになるには練習が必要です。
〇焦点調節式単眼鏡 スペクウェル10倍
補装具候補品。耐用年数4年。本体価格13,500円程度。
《拡大鏡・ルーペ》
いわゆる虫めがねといわれるもので、卓上型や手持ち式、低倍率から高倍率まで種類も多く、さまざまな場面で広範囲に活用できる補助具です。
〇エッシェンバッハ バールーペ 1.8倍 横書き文章を一行ずつ確実に読むために作られた細長い棒状のルーペ 5,500円
〇エッシェンバッハ ホワイトルーペ 2.25倍 いわゆる虫眼鏡のような手持ち型で、レンズが長方形のタイプ。縦書き、横書き共に拡大したものが見やすいルーペ 6,380円
〇エッシェンバッハ ハンディルーペ 3.5倍 携帯用ルーペの定番商品。革製のカバーで傷がつきにくいタイプ 4,730円
〇エッシェンバッハ クリスタルルーペ 3.25倍 全面クリアの読書用ルーペ。グリップに5倍の小型レンズ付きになっており、2つの倍率を使い分けることが可能。 1,540円
〇エッシェンバッハ メナスズーム 2.2~3.4倍まで見たいものによって倍率を変えられるズーム式置き型ルーペ 19,800円
〇モバイルルーペ コイル製 7倍 コンパクト、軽量、シンプルなデザインの携帯用ライト付きルーペ。 9,650円
上記以外にも様々なルーペがあります。試してみたい方はぜひお電話で予約を取って来館いただければと思います。
【サロンの報告】
10月のサロンの報告をいたします。
10月のサロンは、「お札体験&おしゃべりホッと茶ロン」で、新紙幣を触る体験やお金にまつわることについて情報交換やおしゃべりなどをしました。
3月のサロンで日本銀行の方が、「新紙幣は偽造防止とユニバーサルデザインを重視して作られた」と言われていたように、新紙幣は以前に比べ数字を大きく読みやすくしたり、
ホログラムの形や識別マークの位置が券種毎に違ったりしています。
前半は、実際に新紙幣のホログラムや識別マークを触ったり、紙幣を立体コピーで作りマークや人物の絵の位置などを確かめたりしていきました。立体コピーは実際よりも大きかったこともあり、紙幣がどんな風になっているかわかりやすかったようでした。
後半のおしゃべりホッと茶ロンでは、(お金のことで)「1番うれしかったこと」「笑える失敗談」「財布の工夫」「次にお札に印刷したい人物」「宝くじで5億円当たったら」「うんちく」「お年玉の思い出」「初めて使った記憶」を話題に皆さんで話をしました。財布の工夫については、「五千円を折って千円と区別する」「分けられるコインケースを利用する」「2つの小銭入れに分けて入れる」「小分けできる財布を買う」「小さい金種からお札を入れる」「硬貨の種類ごとに分けて瓶に入れておく」等々色々な工夫を教えていただきました。また、宝くじで5億円当選したらという質問では、皆さん自分のことよりも、「タクシーなどの助成金にあてる」「目の研究費や慈善団体へ寄付する」「みんなで働ける場所を作る」「被災地や貧困な国などへ寄付をする」など、世の中のためになるような意見が多く、中にはあい さがをより集いやすいように改装すると言われるなど、皆さんの優しく暖かいお人柄を感じました。
終始和気あいあいとした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎていきました。今回、初めてや久しぶりの参加の方から、「とても楽しかった。また来たい。」との感想をいただき、素敵な交流ができたようでとても嬉しく思いました。
12月、1月のサロンの予定をご紹介します。
12月のサロンは、12月21日(土)10時~12時まで「クリスマス会」を行います。今年もゲームやおしゃべりなどを計画しています。楽しいひと時を皆さんと過ごせたらと思っています。
1月のサロンは、1月18日(土)10時~12時まで「ミニ芸術鑑賞会 inあい さが」を行います。センター通信でお馴染みの田中センター長による芸術講座を開催します。後半には、立体コピーで印刷した絵画を使い、触って鑑賞する時間を計画しています。
12月のサロンの申し込みは12月18日(水)が締め切りとなっており、現在絶賛申し込み受付中です。
【第3回 あいさがあすなろフェスタについてご報告】
こんにちは。相談窓口の南です。11月10日(日)に開催しました「第3回 あいさが あすなろフェスタ」のご報告をいたします。
関係者を含め、総勢300名以上のたくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。皆様方のおかげで大変充実したイベントとなりましたことを感謝申し上げます。
当日は、前日の快晴の天気とはうって変わり、午前中はくもり、午後からは大変な雨模様となってしまいました。
足元の悪い中、傘をさしてご参加くださった皆様には本当に感謝の言葉しかありません。
センター内は予定通りの企画を行うことができましたが、駐車場でのステージはやむなく中止し、急遽 センター2階の研修室を使ってのステージになりました。しかしながら、お部屋を埋め尽くすほどのお客様と演者様との距離が近く、臨場感あふれるステージとなり楽しい時間でした。
今回は「笑おう!~あなたとつながる まちとつながる~」がテーマでしたが、あいさが利用者さんのコーナーや演奏、地域の皆様、各支援事業者様にもたくさんのご協力をいただき、皆様でつながりあう企画をお届けすることができました。ここで、ご協力いただいた皆様を紹介させていただきます。
《ステージイベント》
初めての大きな舞台とのことでしたが、みなさんに素敵なノスタルジックな音色をお届けいただいた 勧興公民館「ラルゴ音楽クラブ」様
R1出場前、多忙にもかかわらずご参加いただき、観客を巻き込んだお笑いをご披露いただいた 「今日もさがびより!」様
学生さんならではのフレッシュでエネルギッシュな笑いで会場を包んでくださった 「佐賀大学お笑いサークル さがお」様
尺八の優しい音色と力強い歌声で魅了してくださいました 山口様をはじめ尺八サークルの皆様
毎年イベントにご参加いただき、元気な演奏を披露くださいました 「佐賀農業高校オカリナ吹奏楽部」様
昨年からの練習の成果!ハモリのある難しい曲を素敵なギター伴奏と共にご披露いただきました「オカリナサークル うぐいすの会」様
昨年に引き続き、ギターの弾き語りで歌謡曲を熱唱いただきました「魔訶マグ」様
8歳から続けてきた素晴らしいバイオリンの音色を幼稚園生から大人までたくさんの皆さんとアンサンブルで曲をお届けいただいた 寺田喜美子様とスズキメソード佐賀支部の皆様
《各種体験コーナー》
毎年たくさんの視覚支援機器を展示していただいております「メガネのヨネザワ」様
スマートスピーカーでできる様々なことをご紹介いただいた「株式会社シグマ」様
さがすたいるサイトのご紹介のくじ引きコーナーで盛り上げていただいた「さがすたいる」担当者様
各種防災グッズや防災食の試食を楽しいお話と共にご提供いただきました「佐賀県防災士会」様
子どもたちに人気でした!楽しい体験を提供いただきました「佐賀県ブラインドサッカー協会」様
ワンコインでプロのマッサージをご提供いただき大盛況だった「佐賀県視覚障害者団体連合会」様
すばらしいクオリティのペーパークラフトやかわいらしい点字用紙リメイク作品を販売いただきました「3×3」様
靴下ゴムの廃材を利用した座布団やカゴ、スリッパなどの作品、ペーパークラフトのティッシュボックスやネコ型のかわいいタオル掛けなどを販売いただきました「アン‘s」の皆様
《あいさがパンフェス2024》
小城市からご参加で玄米やマカロニを使ったポン菓子が大人気だった「バンデ」様
有田町からご参加で、リングパンという何通りもの味のかわいらしいパンが大盛況だった「パン夢工房」様
唐津市よりご参加で、総菜パンから菓子パンまでたくさんの種類のパンをあっという間に完売されていた「そらこっぺ+」様
《ボランティア協力》
いつも笑顔で皆様を迎えてくださいました「あいさが音訳点訳友の会」の皆様
受付や誘導係としてかわいらしくご対応いただきました「九州国際情報ビジネス専門学校医療ビジネス科」の皆様
介護の勉強をされており、積極的に丁寧にみなさまの誘導を担当くださいました「佐賀女子短期大学 地域みらい学科」の皆様
盲導犬ロボットの研究をされており、誘導や雨の中での駐車場係を担当くださいました「佐賀大学大学院理工学系研究科 福田研究室」の皆様
イベントの音響管理や販売を丁寧にお手伝いくださいました「みないろ会」森田様、松本様
イベント中いろいろな取材をしたり皆様を盛り上げたり尽力くださいました「心眼ハートあいず」長谷部様
雨の中、テント設営を手伝って下さいました県障害福祉課職員様
イベントチラシを置いていただきました地域の皆様
たくさんの方々のご協力により、フェスタを実施できたこと大変感謝しています。足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。また、遠方や様々な理由でご参加が叶わなかった方にもフェスタのことを知って応援いただければ幸いです。
これからもお一人お一人の気持ちや知恵や力であいさがをはぐくんでいただければうれしい限りです。