センター通信

新入図書だより

 ※貸出期限は4週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めにご返却お願いします。

点字図書

 書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない点訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。

今号のご紹介は、7タイトルです。

哲学

1.一生お金に困らない脳の使い方   茂木健一郎著  全2巻  岩﨑博美点訳
 お金は脳が稼いでいる! 脳科学者の茂木健一郎が、「一生お金に困らない人たち」に共通している脳の使い方、人間が性として持っている脳とお金の深い関係性について、実体験をもとにやさしく解説する。

2.終生知的生活の方法 -生涯、現役のままでいるためにー 渡部昇一著  全3巻 岩﨑博美点訳
 「老いること」=「衰えること」ではない。人はいくつになっても記憶力や体力さえもきたえることができる。人生100歳まで、どのようにすれば知的に生きていくことができるのかを、知の巨人が語る。

3.ゆるく生きれば楽になる ―60歳からのテキトー生活― 和田秀樹著 全2巻  野田孝子点訳
食べたいものを食べる! やりたいことだけやる! 嫌なことは気にしない! 高齢になっても元気で楽しく、心豊かに生きることのできる「ゆるい生き方」のヒントを、多くの高齢者に接してきた老年精神医学の第一人者が教える。

自然科学
4.ガンになった原口一博が気付いたこと ― 吉野敏明との対話― 原口一博, 吉野敏明著  全2巻  伊東久美子点訳
 医療先進国でありながら、世界で最もガン患者数が多い日本。この矛盾に潜む、医療界そして国際社会の暗部に、ガンになった政治家・原口一博と、医療問題アナリスト・吉野敏明が斬りこむ。

文学
5.半十郎影始末 2 ―面影橋悲愁-  浅黄斑著  全4巻  山口節子点訳
 “麒麟児”として江戸中に知られるようになった半十郎だが、麒麟児の名前を売った瓦版屋にそそのかされ、神田上水で立て続けに赤児の死体が浮かんだ怪事に首を突っ込む。しかも事件は赤児の母親殺しという様相を呈してきて…。

6.外科医、島へ 泣くな研修医 6 中山祐二郎著  全4巻  草場亜由子点訳
 離島の診療所に派遣され、自分の未熟さを思い知る31歳の外科医・隆治。さらに駐在所から、竹薮で見つかった身元不明の死体の検死を依頼され…。現役外科医が生と死の現場をリアルに描く、シリーズ第6弾。

7. 三谷幸喜のありふれた生活18 時の過ぎゆくままに 三谷幸喜著  全3巻  馬渡陽子点訳
3度目の大河「鎌倉殿の13人」、舞台や映画、ポケモンカード対戦…。多忙さは令和になっても加速! 『朝日新聞』連載の第18弾。巻末には、小説版古畑任三郎「殺意の湯煙」を収録。

児童点字図書

 書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。

 今月のご紹介は、6タイトルです。

哲学
1.中学生のためのテストの段取り講座  坂口恭平著 全3巻  日本ライトハウス
 さて、今日は何をしようかな!「テスト勉強」で段取りを覚えると、人生が楽しくなる! 学校では教えてくれない、世界が変わる魔法の「時間割り」の組み立て方。

自然科学
2.それでもがんばる!どんまいなもふもふどうぶつ図鑑  全1巻  今泉忠明監修  日本ライトハウス
 もふもふ動物たちのクスッと笑えるおかしな習性やふしぎな体を解説します。『どんまい図鑑』シリーズの最新刊!

技術
3.オリヒメ -人と人をつなぐ分身ロボットー 吉藤オリィ著、加藤悦子文  全1巻 日本ライトハウス
 なぜ分身ロボットは生まれたの? 分身ロボットってどんなロボット? 障害のある人も外出できない人も働ける分身ロボットカフェの誕生秘話も紹介。

文学
4.推しトモ!  吉田桃子著 全2巻 日本ライトハウス 
 偶然、アイドル「Sジェニ」のゲリラライブに遭遇した唯。そこで全身真っ赤なコーディネートの個性的な女の子・スウと出会い…。友だちゼロの唯が「推し活」を通じて本当の友情を育む青春ストーリー。

5.せっしゃ、なべぶぎょうでござる! しめのゆき著  全1巻 日本ライトハウス
 ぼくの家は6人家族。みんな食いしん坊で、食べるのも、お料理するのも大好きだけど、食べ物の好みがてんでばらばら。夕ご飯が鍋になると鍋バトルになっちゃう。「家族みんなで仲良く一つの鍋を囲みたい」というぼくの願いをかなえようと鍋奉行があらわれて。

6.妖怪コンビニ 2 化けねこ店長vsコンビニ害獣 令丈ヒロ子作 全2巻 日本ライトハウス
 バツグンのセンスが認められ、コンビニ・アドバイザーに就任したアサギ。お月見イベントを企画するが・・・。そしてコンビニ害獣の意外な正体とは?!「妖怪コンビニ」シリーズ、待望の第2巻!

デイジー図書

書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない音訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。

今号のご紹介は、15タイトルです。

哲学
1.シャンカラ 人と思想179  島岩著  10時間05分  日本点字図書館
 インド哲学史上最大の哲学者シャンカラ。彼の思想を紹介しつつ、ヒンドゥー教、インド哲学、シャンカラ、この三者の関係などを明らかにする。

2.ミダース王 人と思想181  西澤龍生著  9時間46分  日本点字図書館
 触れる物が黄金になるよう願う物語と、ロバの耳を付けられてしまう物語とで知られる、ミダース王。この2つの物語から、虚実の間を漂う彼の姿に迫る。

3.ペトロ  人と思想187  川島貞雄著  11時間47分  日本点字図書館
 初期キリスト教の成立と発展の歴史において無比の役割を演じたペトロ。彼が生きた世界を概観し、諸史料を手掛かりにその生涯をたどる。

歴史
4.陸奥宗光 人と思想193  安岡昭男著  9時間  日本点字図書館
 外務大臣として不平等条約の改正に辣腕を振るった政治家・陸奥宗光。多角的に人物像を描き出しながら、その行動の基となった思想に迫る。

5.オパーリン 人と思想183 江上生子著  7時間13分  日本点字図書館
 ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。!

6.新・佐賀漫遊記  久住昌之著  5時間50分  中山幸子音訳
 漫画家、文筆家、音楽家として活躍し、人気テレビ番組『孤独のグルメ』の原作者として日本中を飛び回る著者。そんな旅慣れた著者がどっぷりハマったのが佐賀県である。気がつけば足掛け6年以上、佐賀に通い、食、温泉、やきものなど、心の赴くままに県内を漫遊してきた。本書は、著者ならではのユニークな視点が光る漫遊記であり、同時に、佐賀礼賛の一冊である。読めば無性に佐賀に行ってみたくなること間違いなし。さあ、佐賀漫遊の旅に出よう!

社会科学
7.面会交流と共同親権 -当事者の声と海外の法制度―  熊上崇編著  11時間55分  日本点字図書館
 離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。「面会交流」と「親権」のあり方を考察・提言する。

8.刑法の時間  佐久間修編  10時間28分  日本点字図書館
 刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。

技術
9.スーパーマンは来ない -米国の水汚染と私たちにできることー エリン・ブロコビッチ著、 旦祐介訳 21時間11分  日本ライトハウス
 大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。

芸術

10.86歳の健康暮らし  ―だれにも言っていないひみつの健康法―  田村セツコ著  2時間42分  原口カツ子音訳
 健康診断もずっと受けていない。病院にも行っていない。裸眼で入れ歯なし。病気知らずの86歳ひとり暮らし! 現役イラストレーター・田村セツコが、毎日を健康で元気に暮らす秘訣を紹介します。イラストや写真も掲載。

11.14歳からの文楽のすゝめ  竹本織太夫監修  4時間50分  日本ライトハウス 
江戸時代から現在まで、多くの人を惹きつけてやまない人形浄瑠璃文楽。その基礎知識や、文楽の舞台ができるまでの裏側を解説。さらに、文楽の名作とともに、思春期の悩みを解決するヒントを紹介する。

文学

12.神楽坂の蛇  岡っ引ヌウと新米同心2  喜安幸夫著  6時間54分  江﨑順子音訳
 心優しい同心・青木清次郎に仕える岡っ引のヌウは、ある日、縄張内で男を尾ける中間に気づく。2人の行動を探るうち、蛇の刺青をもつ老人の存在に辿り着くが、この老人こそ、ヌウが長年探し続けた仇だった!

13.逆転泥棒  藤崎翔著  11時間30分  西川澄子音訳
空き巣で前科二犯の俺が忍び込んだ豪邸の主は、なんと初恋相手の美女マリアだった。後日、偶然を装って再会するが、彼女の望みは夫の殺害!? 不穏な現在と、懐かしく切ない平成の青春が交錯する物語の結末は-。

14.父のコートと母の杖  -親の人生の最終コーナーで私は父と母に出会い直したー  一田憲子著  4時間20分  野田明日子音訳
 人は「子供」という立場を抜け出して、自分の親と同等の「大人」という目線になったとき、ひとりの人間として親と再会するのかもしれない-。老いた両親との出会い直しの過程で、何を見つけ、何を感じ、何を考えたかを綴る。

15.三年間の陥穽 上 アンデシュ・ルースルンド著、清水由貴子訳  8時間50分  森木一則音訳
 子どもの人身売買を防止する団体に届いた少女の写真。グレーンス警部の捜査で明らかになったのは、ダークネットを通じた21人の小児性愛者の存在。一斉逮捕のためには、ネット上でリーダーに接触する必要があって…。