センター通信

新入図書だより

 ※貸出期限は4週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めにご返却お願いします。

点字図書

 書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない点訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。今号のご紹介は、19タイトルです。

歴 史

1.道 ―天皇陛下御即位三十年記念記録集 平成21年~平成31年―  宮内庁編  全11巻

日本点字図書館

平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉や御歌などを項目別に収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれるお言葉集。

2.ラストサムライの箱館戦争 ―彼らは、はたして賊軍なのか?―  中島克幸著

全4巻  小島 肇点訳

戊辰戦争最後の決戦、箱館戦争。徳川への忠誠心から命を投げ出し、〈賊軍〉とみなされた榎本武揚、土方歳三ら武士たちの姿を、フランス軍人ジュール・ブリュネや柳川熊吉ら支持者も含め、旧幕府軍の視点で検証する。

3.青年藩主鍋島直正 ―天保期の佐賀藩― 伊藤昭弘著  全2巻  池田 さえ子点訳

弱冠17歳で藩主に就き、ただちに藩政改革に着手。迫り来る欧米列強に備えるため軍備を増強し、佐賀藩を幕末雄藩に成長させた鍋島直正。藩主就任当初からつきまとう「改革者」のイメージは真実なのか、その評価を再検討する。

社会科学

.再生 ―西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語―  山口由美子著  全3巻  

日吉照彦点訳

2000年5月3日、佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが17歳の少年にバスジャックされ、1人が死亡、2人が負傷した。事件に遭遇した著者が、加害少年との交流、自らの人生の生き直しを綴る。

                  自然科学

5.心療内科とは何か  渡辺徹也著  全3巻  日本点字図書館

医療の専門化細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。

                 技術・工学

6.家のしごと  山本ふみ子著  全2巻  小松三和子点訳

家のしごとには、渾身のちからをこめるだけの値打ちがある。でもときには、サボったり、大げんかしたり、やらかしてもいる。山本ふみこの、そんな日常を描いたエッセイ。

                 芸術・美術

7.ありのままに、自分らしく生きる岡本太郎の言葉 ―80WORD OF TARO OKAMOTO-

桑原晃弥著  全2巻  竹井純子点訳

制約こそが創造力の源となる、生きることのすべてが芸術である、心の若さに限界はない…。好奇心の赴くままにやりたいことをやるという生き方を貫いた岡本太郎の、情熱を解放するワンフレーズを紹介する。

8.凡人が天才に勝つ方法  ―自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金

ルール ―  つんく♂著  全3巻  小栗玲子点訳 

「当たって砕けろ」の精神で、とにかく「数」をこなす、「好き」のデータ化で自分らしさを磨く、磨くべき「10大能力」…。自分は「天才」ではなく「プロ」と語るが、才能を伸ばし、天才を超えるための方法を紹介する

文 学

9.紫式部と藤原道長  倉本一宏著  全5巻  岩本惠子点訳  

無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか? 後宮で、道長が紫式部に期待したこととは? 紫式部と藤原道長のリアルな生涯を復元するとともに、2人の接点と交流についても探る。

10.さよならは仮のことば  谷川俊太郎著  全2巻  松尾みどり点訳

「二十億光年の孤独」から「ベージュ」までの主な詩集から、編集部が独自に編んだ詩選集。国語教科書の定番「朝のリレー」「春に」、東日本大震災で話題となった「生きる」など、豊穣かつ多彩な作品が満載。

11.S.P.Y.株式会社 ―社内の不正お調べします―  九条睦月著  全5巻 

 納冨さつき点訳

就職先が決まっていない大学4年の菜花。いとこに誘われ派遣会社でアルバイトを始めたが、実はその会社は、依頼先の会社に派遣社員を装って潜入し、社内の不正を調査する社内監察代行会社で…!?

12.秘書課のオキテ ―Karen & Syuji Rouge- 石田累著  全5巻  

内川美和子点訳

憧れの「王子様」がいる会社に就職した新人OL・香恋。志望の秘書課にも配属されて順風満帆…と思っていたら、そこにいたのは鬼上司!? 口は悪いけど、時おり、ドキドキするほど優しくて…。書き下ろし番外編も収録。

13.近くて遠いままの国  ―極私的日韓関係史―  平山瑞穂編著  全5巻  

吉村智香子点訳

 ふたつの作品をまとめることは、「僕にとっての韓国」を探る心の旅となった-。在日コリアンに対するヘイトデモなどをモチーフとした中編小説「絶壁」と、韓国との関わりや思いを綴ったエッセイ「近くて遠いままの国」を収録。

14.弟は僕のヒーロー  ジャコモ・マッツァリオール著 関口英子訳  全4巻  

中島のぞみ点訳

僕は5歳のとき、パパとママから弟が生まれると聞かされ、大喜びした。しかも、どうやら弟は「特別」らしい。僕はだんだん「特別」の意味を知り…。

15.ハコウマに乗って  西川美和著  全3巻  岩本惠子点訳

血の味がしたランニング、幻のオリンピック・チケット、宣伝地獄からの東京脱出、替え玉受験疑惑…。映画監督・西川美和が、平凡でドラマチック、ときどき爆笑の毎日を綴る。

16.帝都契約結婚 ―だんな様とわたしの幸せな秘密―  佐々木禎子著  全4巻 

 納冨さつき点訳

たまきは美貌の侯爵、桐小路馨に18歳で嫁いだ。結婚時の契約に従い、人の未来を「継ぐ」ことのできる馨のもとに持ち込まれる依頼の数々に、人の生死を「見る」たまきの力で手助けすることを求められ…。

17.水たまりで息をする  高瀬準子著  全2巻  馬渡陽子点訳

ある日突然、夫が風呂に入らなくなった。結婚して10年。この先も穏やかな生活が続くと思っていた衣津実は、夫と自分を隔てる亀裂に気づき…。現代社会と家族が孕む問題を鋭利に描きとった作品。

18.彷徨える艦隊 2 特務戦隊フュリアス ジャック・キャンベル著 月岡小穂訳 全6巻    伊東 久美子点訳

命運を賭けた決戦に大敗し、満身創痍となった艦隊を無事に脱出させたギアリー大佐。次々と策を用いて敵の裏をかきながら故郷をめざす途中、シュトラー星系で捕虜収容所を発見、救出に成功した! だが、その捕虜のなかには、ギアリー同様“伝説の英雄”と讃えられるファルコ大佐がいた。野心家の彼は艦長たちを扇動し艦隊を離脱、一路故郷をめざすが、そこには怖るべき敵の罠が!?

19.サンドリヨンの扉  高清水涼著  全4巻 山下 トモ美点訳

美しすぎる女子アナとして地元テレビ局で有名な広瀬愛理。挙式目前に殺人事件が起きた。事件は殴って解決、頭が切れて口達者、腕力無双で「狂犬」と呼ばれる女性刑事・友永が捜査を担当することに…。

児童点字図書

書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。今号のご紹介は、7タイトルです。

技術・工学

1.水辺のワンダー ―世界を旅して未来を考えた―  橋本淳司著  全2巻  日本ライトハウス

「水と人の暮らし」について、著者が自ら世界を旅して取材、体験したノンフィクション作品。

文 学

2.妖怪コンビニ 店長はイケメンねこ!  令丈ヒロ子作  全2巻 日本ライトハウス

一見、住宅地のただの空き地。そこに選ばれし者だけが見える不思議なコンビニがあった。店長は、化け猫のうめ也。店員はゾンビの氷くんと、スライム型妖怪もちこちゃん。お客さんは、ほぼ妖怪。2週間前に引っ越してきたばかりの小学生アサギは、ひょんなことで、「妖怪コンビニ」に入ってしまって・・・。

3.コトノハ町はきょうもヘンテコ  昼田弥子作  全1巻  日本ライトハウス

ことわざや慣用句などのことばどおりのことが起こるコトノハ町。
そんなちょっぴりヘンテコな町にすむ、小学生レンちゃんのゆかいなお話。

4.クーちゃんとぎんがみちゃん ふたりの春夏秋冬  北川佳奈作  全1巻  日本ライトハウス

カカオの町でくらす、板チョコレートのクーちゃんと、仲良しのぎんがみちゃん。四季を通じてくり広げられる、とろけるような楽しい毎日。ほっこり温かい世界へ誘います。

5.だいじょうぶくん  魚住直子作  全1巻  日本ライトハウス

新しいクラスになじめない主人公・「そうた」がリサイクルショップで出会ったのは、人と話ができるぬいぐるみの「だいじょうぶくん」。訳があって売られてしまっただいじょうぶくんから持ち主の「まりちゃん」を一緒に探してほしいとたのまれます。そうたとだいじょうぶくんの、たのしくもスリリングな冒険の物語!

6.ねことわたしのまほうの日  かわしまえつこ作  全1巻  日本ライトハウス

ある朝おきると、まいとねこのクウは体がいれかわっていました! 平気で学校にいくクウを、まいは心配でついていきますが……。

7.アンネの日記  ―言葉はどのようにして人を救うのか―  小川洋子著  全2巻  日本ライトハウス

ドイツからオランダに一家で移り住んだアンネ・フランクは、第二次世界大戦下の一九四二年、十三歳の誕生日に父親から贈られた日記帳に、思春期の揺れる心情と「隠れ家」での困窮生活の実情を彩り豊かに綴った。

デイジー図書

総 記

1.ちゃんと「読む」ための本  ―人生がうまくいく231の知的習慣―  奥野宣之著  

8時間38分  日本点字図書館

「ちゃんと読む」ことで、思考は深まる。そして、もっと自由で豊かな世界を持つことができる。情報整理の達人がそのためのノウハウや習慣を紹介する

哲 学

2.捨てること、離れること  ―シンプルに生きる禅思考―  枡野俊明著  3時間27分  

 中山幸子音訳  

自我を捨てる、所属を捨てる、いい人を捨てる、他者の物差しを捨てる、相手の土俵から離れる、すべてを使い切る…。人生を快適に折り返していくための、生きるヒントを禅語とともに紹介する。

自然科学

3.がん経験者のリアルな生活  ―「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント― 

   岸田徹著  5時間04分  日本点字図書館

治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。“がんになった後悩む事”について、がん経験者にインタビューをし、それぞれの経験を紹介。

4.疫病の日本史  本郷和人 井沢元彦共著  5時間37分  江﨑順子音訳

藤原四兄弟から孝明天皇の死まで、時代のキーマンを葬った天然痘、戦国大名を襲った梅毒…日本の歴史を変えてきたのは「疫病」だった! 史料から得た情報だけでは見逃してしまう歴史の“実像”に、ふたりの論客が迫る。

                技術・工学

5.60代一人暮らし年金7万円で楽しく幸せに暮らす  鈴木よう子著  4時間58分

 宮本弘子音訳

家賃4万円の賃貸住宅で、好きなものを食べて、明るくお気楽に生きる! YouTube60代一人暮らしVlog「ようこの年金暮らし」で話題の著者が、節約プラス健康プラス生きがいのヒントを伝える。

6.はじめてのアラブごはん ―手軽に作れるエキゾチックレシピ62―  小松あき著     

  3時間25分  日本点字図書館

レンズ豆のスープ、ラムの串焼き、揚げ魚の炊き込みごはん、ひよこ豆のコロッケ…。

アラブの国々で食べられている家庭料理などのレシピ62品を紹介。

7.もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ ―WHAT A WONDERFUL TEA 

 WORLD!―  田中哲著  6時間04分  日本点字図書館

紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。

産  業

8.猫の日本史  渋谷申博著  7時間23分  日本点字図書館

土器に残る猫の足跡、怪談に登場する恐い猫、神様として祀られた猫…。愛猫家の日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。

                 芸術・美術

9.心のおもらし  佐藤二朗著  8時間41分  秋吉美代子音訳

妻にチューを拒否されたり、順調にオヤジ道を邁進したり、ときには真面目に演技論を語ったり…。ジローイズム炸裂のエッセイ集。

10.14歳からの映画ガイド -世界の見え方が変わる100本-(14歳の世渡り術)  

河出書房新社編   6時間12分  日本点字図書館

世界の見え方が変わる100本  映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が“14歳に観てほしい映画”を案内。3つのテーマに分けて、約100作品を紹介する。

 

言 語

11.ぼっち現代史 -わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門-(14歳の世渡り術)

 小池陽慈著  4時間35分  日本点字図書館

わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門  読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。

文 学

12.下達  ―隠密鑑定秘禄3―  上田秀人著  6時間50分  外尾里子音訳

小人目付の射貫大伍は、「躬の腹心となる大名を探し出せ」との秘命を将軍家斉より下された。廻国剣術修行の許可を得た大伍は、旗本に扮し、武蔵国岡部に向かう。藩主、安部信亨は有用な男なのか。決死の隠密調査が始まった…。

13.スレイヤーズ12  ―覇軍の策動―  神坂一著  3時間58分  筒井仁子音訳

旅を続けるリナとガウリイは魔道士協会からの依頼で、デーモン大量発生事件の調査に向かっていた。「こんなしけた依頼料じゃ、路銀の足しにもなりゃしない」とぼやくリナの前に現れたのは、覇王将軍(ジェネラル)シェーラだった!

14.スレイヤーズ13  ―降魔への道標―  神坂一著  4時間19分  筒井仁子音訳

激闘の末に覇王将軍(ジェネラル)シェーラを倒した、美少女天才魔道士リナ=インバースとその相棒ガウリイ。彼女たちの前に現れた竜族の長老ミルガズィアは、魔族の真の狙いがこの「降魔戦争」の再現なのだ、と言う。ミルガズィアの頼みで、その調査に協力することになった二人だったが……。

15.真夜中あやかし猫茶房 3  ―楽園にいつまでも―  椎名連月著  6時間22分  

 筧弘子音訳

両親と死別し、異母兄・進次郎のもとで暮らしはじめた高校生の孝志。猫又のみかげに呪いをかけられたせいで、満月の日以外は日中、猫になってしまう進次郎との風変わりな同居生活にもずいぶん慣れてきて…。

16.夜明けを知らずに  ―天誅組余話―  仲町六絵著  8時間54分  

 戸口田眞澄音訳

明治維新の5年前、十津川郷を維新志士集団「天誅組」が訪れる。少年・雅楽は戸惑いを感じつつその行軍に同行するが…。決起から一転、逆賊とされた維新志士たちの行く末を、少年の成長とともに鮮やかに描く、歴史異聞譚。

マルチメディアデイジー図書

画像も収録したマルチメディアデイジー図書です。音声版の図書としてもお楽しみいただけます。書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。

今号のご紹介は、5タイトルです。

                  歴 史

1.みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本  カルチャーランド著  3時間28分  

京都ライトハウス

万里の長城は何のためにつくられたの? ピサの斜塔はどうして傾いているの? ナスカの地上絵にはどんな意味があるの? 世界中の「ふしぎなもの」を写真とイラストで紹介し、それぞれの驚きの秘密に迫る。

                  社会科学

2.【合成音】力を高めるキャリアデザイン入門 ―なぜ大学で学ぶのか―  藤村博之著  

10時間41分  日本ライトハウス

「大学で学ぶ」と「社会で働く」は、どうつながる? 大学1年生向けに、働くことの社会的意味や大学の学びとの関わりを説きながら、キャリアとキャリアデザインを解説。大学4年間を有意義に過ごすためのヒントが得られる書。

                 言 語

3.現代文キーワード読解 改訂版  Z会出版編集部  19時間  日本ライトハウス

大学入試での現代文で頻出のテーマやキーワードについて扱った学習参考書。

                 文 学

4.教養としての俳句  青木亮人著  3時間48分  日本ライトハウス

数々の賞を受けてきた気鋭の評論家が、日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはを解説。そもそも俳句ってどうやって生まれたの? 季語ってなぜ必要なの? どうやって俳句の意味を読みとけばいいの? 知識として俳句を知るための超・入門書。

5.谷川俊太郎詩集  谷川俊太郎著  1時間47分  京都ライトハウス

昭和、平成、令和の三時代を通して第一線で活躍を続ける国民的詩人・谷川俊太郎の自選詩集。「生きる」「朝のリレー」「さよならは仮のことば」などのほか、初期詩篇や未刊詩篇も収録。覚和歌子による巻末エッセイ付き。