センター通信
相談窓口だより
【ピックアップグッズについて】
相談窓口の世戸です。2月は鬼。鬼といえばTBSのホームドラマ「渡る世間は鬼ばかり」が懐かしいです。脚本家の橋田壽賀子さんは人の心の機微をよく捉えていて、ドラマを見終わった後はちょっとだけ気持ちが軽くなった方もいらっしゃるかもしれません。志村けんさんは「笑いで、見てくれた人がその時だけでも思いっきり笑って楽しく過ごせる時間になれば。」と、ある母子家庭の母親からの手紙が心に残っていたようです。「仕事づくめでゆとりもない毎日ですが、八時だよ全員集合を子供と見る時間だけは色んなことを忘れられて明日もまた頑張ろうと思えるのです。」 皆さまはどんな心の治め方をされていらっしゃいますか?
今月のピックアップ紹介は白杖です。白杖は安全な歩行を手助けしてくれる歩行補助具。様々な種類があるのはご存知でしょうか?今回は、あいさがに常設展示している白杖をご紹介します。
[折りたたみ型・]
1.セガワケーン折りたたみ100㎝ 6, 500円
5段折り畳み式。カーボンファイバー(複合繊維素材)を100%使用したカーボンパイプで前面に反射式夜光材つき。石突はレギュラータイプ。シンプルで軽量です。日本製。杖の長さは5cmきざみで、85cm~140cmから選べます。
2.セガワケーン折りたたみ パームチップ135㎝ 9,850円
石突がパームチップタイプのセガワケーン。パームチップはきのこのかさのような形状で、地面につく部分が大きく、内部にゴム製のクッションが入っています。路面の凹凸を柔らかいクッションで突っかかりにくくしてくれます。
3.アドバンテージ折り畳みローラーチップ115㎝ 9,700円
グラスファイバー成分を含むブラックカーボン製で、丈夫で軽いアメリカ製の杖です。石突はローラーチップタイプ。ローラーチップは先端が丸い球のような形で、杖を軸として横方向に回転します。ローラーチップを地面につけたまま、杖を左右にスライドさせながら歩きます。長さは5cmきざみで、101cm~157cmの中から選べます。
4.CGケーン折りたたみ式 Lサイズ(青) 6,000円
株式会社キザキのオリジナル白杖。白杖の長さを伸縮させ調節できる白杖です。シャフトは軽金属。グリップはまっすぐではなく、少し角度のついたタイプとなります。99cm~115cmの長さ調節ができるMサイズと、112~135cmに調節できるLサイズの2種類があります。
[身体支持併用]
5.L字サポートケーン長さ調整式6,000円
視覚障害者で、杖に体重をかけて歩行補助をする必要がある方におすすめの一般的な体を支える杖のシャフトが白い杖です。長さは72㎝~92㎝の2.5㎝きざみで9段階に調節が可能。
6.スライド式サポートケーン 6,500円
視覚障害者で、杖に体重をかける必要がある方におすすめです。軽金属性で50㎝から105㎝まで好みの長さに固定できます。
7.T型ケーン4点支持付き伸縮式 4, 500円
身体を支えることのできる伸縮式のT型白杖。約2.5cm間隔のプッシュボタンで長さを調節することができます。石突部分は、通常のゴムチップもありますが、白杖としては珍しい4点支持のゴムチップがあります。4点支持タイプは直径12cmあり、白杖は持っていなくても自立させることができます。
[シンボルケーン]
8.8連スライドケーン ナビメイト新モデル120㎝ 4,900円
軽金属性の白杖。伸縮式で釣り竿のように、シャフトを縮めることができます。縮めたら長さが27㎝、重さも200g弱で軽量です。
伸縮式・金属製のシンボルケーン「ナビメイト」の新モデル。持ち手のグリップがゴムグリップになりました。
[白杖関連小物]
9.ころばぬ杖エクセレント 1,050円
杖に装着し、お店のカウンターやテーブルなどに引っ掛けることができます。また、磁石がついているため、金属製のものに貼り付けることもできます。
大きさは、幅2センチ×奥行3センチ×高さ8.5センチ。重さは15.5グラム。
10.風船式簡易型白杖 セット価格2,000円程度~
付属のストローで空気を入れて風船のように膨らまして使います。空気を入れる前はコンパクトに収納でき、非常用バックなどに入れておくと避難場所などで使用することができます。
※上記金額は購入時の金額ですので変動している可能性があります。詳しくは、センターまでお問い合わせください。
【サロンの報告】
それでは、12月のサロンの報告をいたします。12月のサロンは恒例のクリスマス会。体と頭と心を使って楽しめる内容を企画しました。
「佐賀弁ラジオ体操」で少し体をほぐした後、今回はニュースポーツである『バッゴー』をトナカイ組、サンタ組に分かれて団体戦で行いました。ニュースポーツとは20世紀後半以降に新しく考案されたスポーツで、健康づくりやレクリエーションを目的とし、「いつでも、どこでも、誰でも」気軽に親しめるスポーツの総称です。今回行った『バッゴー』は6m(今回は3m)先の86cm×56cmのボードに開けられている穴に、豆が入っている1辺が15cmぐらいの四角のビーンバックを投げて点数の合計を競います。台にバックが乗ったら1点、穴に入ったら3点になります。一人4回投げることができます。今回は2mの距離から投げてもらいました。コツをつかむと、3回続けて穴に入れることができた方もいらっしゃいました。大いに盛り上がり、サンタ組が勝利しました。
体を動かした次は、〇×クイズで頭を動かしてもらいました。時事問題もあれば教養もあり、分からないときは「自分の勘」が大きかったようです。
テーマトークはクリスマスケーキと暖かい飲み物を飲みながら、「クリスマスの思い出」や「今年買って良かったもの」「来年の抱負」などをお一人おひとり語ってもらいました。時代を感じる懐かしいクリスマスの思い出や来年に向けてのポジティブな抱負などを聞くことができ和やかなひとときでした。
バッゴーと〇×ゲームの合計点数が上位の3位までの方には、豪華(?)賞品を贈りました。最後にわたくしたち相談窓口の職員によるハンドベル演奏「きよしこの夜」を皆様にクリスマスプレゼントとして贈らせていただきました。何回か練習し完成度は高いのか低いのか微妙ですが、参加者の皆さんの歌も加わってとてもいい感じに仕上がりました。持ち曲はまだこの1曲ですが、来年にはもう1曲ぐらいプレゼントできるといいなあと思っています。
なんやかんやで盛りだくさんのクリスマス会でしたが、参加者のみなさんからは、「楽しいひとときだった。来年も参加したい。」「楽しい時間と素敵なケーキをありがとう。」「楽しいことをたくさん準備してもらった。ハンドベルの素敵な演奏ありがとう。」「トークテーマのお話がよかった。」など、うれしいお言葉をたくさんいただきました。来年も企画する予定ですので、ぜひご参加ください。
2月、3月のサロンの予定をご紹介します。
2月のサロンは、2月15日(土)10時~12時まで西九州大学のリハビリテーション学部の先生をお迎えして、健康増進についての講話、自宅でできるエクスサイズの体験、自身の健康度チェックもしていただける予定です。病院等でもなかなかお目にかかれない検査でもあります。この機会に自身の体を見つめ直してみませんか。
3月のサロンは、3月15日10時~12時まで「生活座談会」と称して、皆さんからの有用な情報の交換会を行います。「これ使って良かったよ。」とか、「こんな時どんなにしてる?」など、お気軽に話し合える場にしたいと考えています。
2月、3月どちらのサロンも現在絶賛申し込み受付中です。お待ちしております。