センター通信
新入図書だより
※貸出期限は4週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めにご返却お願いします。
点字図書
書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない点訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。今号のご紹介は、36タイトルです。
哲学
1.老いを楽しむ人生の言葉 和田秀樹著 全2巻 小島肇点訳
「人の目」より「自己満足オーライ」、病気は道連れ…。老いがもたらす生きにくさを解消し、人生後半を楽しく、上機嫌で暮らすための思考法や物事の見方を示す言葉を、コンパクトにわかりやすくまとめる。
2. 人間の意味 ―なにが、あなたの「現実」をつくるのか― アルフレッド・アドラー著 坂東智子訳 全3巻 日本点字図書館
人はなんのために生きるのか? 人生がうまくいく人、いかない人の分かれ目とは? 心理学者アドラーが「人間の正体」を明らかにする。
3.「運にいいこと」だけをやってみよう! 佳川奈未著 全2巻 中島のぞみ点訳
運がよくなる「体」と「心」の磨き方から、お金や豊かさがどっさりやってくる方法、愛され守られる“特別な女”になる秘密まで、運気を活性化する習慣と秘訣を伝授します。
歴史
4.鍋島治茂の政治 伊藤昭弘著 全2巻 池田さえ子点訳
多くの人材を輩出した弘道館を創設した八代藩主、鍋島治茂は「佐賀藩中興の祖」であるが、孫の直正に比べれば一般にはほとんど知られていない。治茂の生涯を概観し、特に藩主時代の政治について詳しく述べる。
5.一度はお参りしたい有名人のお墓 ―聖徳太子・竜馬から美空ひばり・寅さんまで 誰もが知っている108人のお墓ガイド―
歴史墓碑探偵団著 全3巻 原壽惠点訳
尊敬するあの人、憧れのあの人に会いに行きたい。本書は、中学校の歴史教科書に登場する有名人から昭和のヒーローまで 108人を取り上げ、お墓情報とともに死亡前後のエピソード、遺言、辞世の句、葬儀などの人物情報も紹介。みんなが知っている歴史有名人の意外に知らない「お墓参り」ガイド。
6.ユキは十七歳、特攻で死んだ ―子犬よさらば、愛しきいのち― 毛利恒之著 全4巻 小島肇点訳
出撃前に、子犬を抱いて微笑む荒木幸雄とその仲間の少年飛行兵たち。多くの若者たちの命を奪った特攻作戦。あの戦争とは何だったのか。彼らはどこで果てたのか。「特攻」の真実に迫るノンフィクション。
社会科学
7.地震防災対策特別措置法 津波対策の推進に関する法律 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 被災者生活再建支援法 e-Gov法令検索 全1巻 日本点字図書館
令和5年5月26日改正の「地震防災対策特別措置法」、令和4年3月31日改正の「津波対策の推進に関する法律」
など、全4法令を収録。
8.育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 e-Gov法令検索 全2巻 日本点字図書館
子の養育又は家族の介護を行う労働者等を支援することにより、職業生活と家庭生活との両立に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。
9.障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法 e-Gov法令検索 全4巻 日本点字図書館
地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実等必要な支援を総合的に行なうことを目的とした法
律。令和4年12月16日改正。
10.空家等対策の推進に関する特別措置法 共生社会の実現を推進するための認知症基本法 孤独・孤立対策推進法 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律 e-Gov法令検索 全2巻 日本点字図書館
令和5年6月14日改正の「空家等対策の推進に関する特別措置法」、令和5年6月7日公布の「孤独・孤立対策推進法」など、全4法令を収録。
11.災害対策基本法 e-Gov法令検索 全3巻 日本点字図書館
国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護し、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。
12.雇用保険法 e-Gov法令検索 全3巻 日本点字図書館
労働者の生活及び雇用の安定、就職の促進、労働者の福祉の増進を図ることを目的とした雇用保険制度について定めた法律。令和4年6月17日改正。
13. 普通をずらして生きる ―ニューロダイバーシティ入門― 伊藤穰一、松本理寿輝著 全3巻 リンクタイズ株式会社
標準的な能力を持つ人と区別されてきた、自閉症などの非定型な人たち。しかし、これからは両者が混ざることで普通をずらして生きるこそ社会が変化する。ニューロダイバーシティのありかたを教育に実践する2人が、多様性社会の最新デザインを語る。
14.障害のある女性の困難 ―複合差別実態調査とその後10年の活動から― DPI女性障害者ネットワーク編 全4巻 日本点字図書館
2011年に行なった「障害のある女性の生きにくさに関する調査」の結果を掲載。加えてその後10年間の活動をテーマごとにまとめ、今後への提言を記す。
15.マイノリティデザイン ―「弱さ」を生かせる社会をつくろう コピーライターが福祉の世界に飛び込んでみたらできたこと― 澤田智洋著 全3巻 松本朋子点訳
苦手、できないこと、障害…人はみな、なにかの弱者・マイノリティ。弱さを生かせる社会をつくろう! 福祉の世界に飛び込んだコピーライターが、マイノリティデザインの考え方や実践方法を伝える。ジャケット表面に点字あり。
自然科学
16.大人の自閉スペクトラム症 ―他の人とは「違う」特徴との向き合い方― 備瀬哲弘著 全3巻 松枝トシエ点訳
空気が読めない、相手をすぐに怒らせる、極端にこだわる。10人に1人が抱える自閉スペクトラム症。長年、発達障害と向き合ってきた臨床医が、22の事例から大人に急増する「自閉スペクトラム症」を解説する。
17.人生うまくいく人の感情リセット術 ―脳科学で、「苦しい」でさえ「楽しい」になる!― 樺沢紫苑著 全3巻 小松三和子点訳
最近の脳科学、心理学研究のなかから、科学的な裏づけがしっかりとしたものを選りすぐり、誰でも簡単に取り組むことができて、すぐに結果を出せる「苦しい」が「楽しい」に変わる方法を紹介する。
18.からだによく効くごはん ―食べもののチカラと医食同源のレシピ― 永山久夫監修 全4巻 江口みゆき点訳
かぜ、ストレス、二日酔いから、ダイエット、高血圧、アトピー性皮膚炎まで、からだの悩みスッキリ解消。からだを元気にする身近な食材の知識と、医食同源のレシピを紹介する。
技術
19.新米パパの子育てのミカタ ―家族みんなと笑顔になる― 石丸大志著 全3巻 吉村智香子点訳
ママのケアを含めての「子育て」がパパの役割。3児のパパでもある「子育て、パートナーシップ活動家」が、妊娠から子どもが2歳までの期間についてのママたちの声を紹介しながら、パパ向けに子育てのポイントを解説する。
芸術
20.B.LEAGUE新時代のリーダー論 ―「佐賀バルーナーズ」はなぜ強くなったのか?― 宮永雄太著 全2巻 原壽惠点訳
組織やチームで一筋の光を見出すには何をするべきか。B.LEAGUEで奇跡のチームと絶賛を受ける「佐賀バルーナーズ」を率いるHC兼GM・宮永雄太が、リーダー論とマーケティング戦略を語る。
文学
21.伊丹十三 伊丹十三著 全1巻 松尾みどり点訳
『お葬式』以来10本の脚本監督作を発表し、俳優、エッセイスト、商業デザイナーなど幅広く活躍した伊丹十三。趣味人でもあり、食、音楽、ファッションなど多くのことに精通していました。ふだん使いの道具へのまなざしが愉快な「私の博物図鑑」、誰も知らない「目玉焼の正しい食べ方」など11編のエッセイと自筆の挿絵などを収録。
22.BARゴーストの地縛霊探偵 歌田年著 全4巻 納冨さつき点訳
幽霊が出ると噂される、とあるバー。ある日、一人の老人が来店し脳梗塞で倒れ、そのままバーの地縛霊になってしまった。その地縛霊は、バーで起きるさまざまな事件の謎を解き明かしていき…。彼は果たして成仏できるのか!?
23. 妻への十悔 ― あなたという時間を失った僕の、最後のラブレター ― 城アラキ著 全3巻 小栗玲子点訳
妻が死ぬ。僕を置いて。目の前に突き付けられた現実に、夫は耐えられるだろうか? 漫画原作者が、妻が余命宣告されてから亡くなるまでの日々を、妻への十悔とともに綴る。
24.その意図は見えなくて 藤つかさ著 全4巻 永倉久美子点訳
僕たちの日常には、安楽椅子に座っていたら解決できないことがある。友情、ライバル、憧れ。人間関係の「事件」の謎を解き明かす、青春ミステリー連作短篇集。全5篇を収録。
25.もし「源氏物語」の時代に芥川賞・直木賞があったら ―小谷野流「日本文学史早わかり」― 小谷野敦著 全3巻 伊東久美子点訳
源氏物語は文句なしの芥川賞? 平家物語は、芥川賞も直木賞も落選? 作家の小谷崎淳は、もし古典文学の時代から芥川賞・直木賞があったらと熱弁し…。古代から近代まで、豊饒広濶な日本文学史を小説形式で読み通す。
26.六人の橋本治 ―対談集― 橋本治著 全5巻 内藤久美子点訳
橋本治が自身の多彩な仕事について、高橋源一郎、浅田彰、茂木健一郎、三田村雅子、田中貴子、天野祐吉と語り合った6つの対談を収録。宮沢章夫との対談を増補。
27.その結婚は無効です! ―冷血御曹司は崖っぷち女子を愛す― 華藤りえ著 全4巻 内川美和子点訳
母の借金で住む家を追い出された最上萌音は、大企業の御曹司、一柳隼人の偽の恋人として雇われることに。艶っぽい雰囲気の隼人に優しく抱かれて変わっていく身体。契約だけの関係と思い切ろうとするが、時折見せる彼の優しさや孤独に惹きつけられ!?官能小説。
28.吸血鬼が祈った日 赤川次郎著 全3巻 小栗玲子点訳
エリカの後輩・中宮則子が、母親と刺し違えて心中をはかった。エリカとクロロックの超能力で一命はとりとめたものの、心中の動機は不明で…。表題作ほか全2編を収録。
29.吸血鬼と死の花嫁 赤川次郎著 全2巻 松枝トシエ点訳
吸血鬼クロロックの娘エリカは、「サクラ」のバイトでブライダルショーを訪れる。だがそこで血の匂いをかぎつけ、現場に駆けつけるとモデル5人の死体が…!表題作など全3編を収録。
30.自由に捕らわれる。 カンザキイオリ著 全6巻 馬渡陽子点訳
その日、姿夜は琥太郎の遺体を発見した。事故か自殺かそれとも。心ない噂が飛び交う中で、姿夜は高校の先輩・美生心と調査をはじめる。すると、次々に浮かび上がる衝撃の事実。はたして、琥太郎とは何者だったのか。
31.11月そして12月 樋口有介著 全4巻 杉山千津子点訳
高校も大学も中退したぼく。退屈な人と言われ続けた22年の人生は、少し生意気な明夜と出会い変わりはじめた。父親の不倫、姉の自殺未遂。「明夜には、もう関わらないでくれ」という男も出現し…。
32.妄想刑事エニグマの執着 七尾与史著 全4巻 伊東久美子点訳
警視庁捜査一課の美女刑事、江仁熊氷見子は女の勘を武器に常人には理解しがたい直感力で事件を解決に導く。相棒で後輩の真山恵介は、戸惑いながらも従ううちに刑事としての尊敬の念、そしてさらには微妙な感情が芽生え…。
33.蔦重の矜持 車浮代著 全3巻 納冨さつき点訳
武村竹男は、フランス育ちの孫のジェラールを伴い、再び江戸時代へ。以前は蔦重から様々な教えを受けた竹男だが、今度は蔦重にどうしても聞き入れてもらいたい、ある「切実な願い」があった。「蔦重の教え」の続編。
34.もう一人の舞姫 ―鴎外の隠し妻異譚― 西村正著 全3巻 伊東久美子点訳
森鴎外にはもうひとりの“舞姫”がいた。離婚から再婚するまでの10年間、鴎外の身の回りの世話をした「児玉せき」への限りないエールを込めたノンフィクション小説。
35.狼様の運命の花嫁 御守いちる著 全3巻 馬渡陽子点訳
異能を持つ家系に生まれた椿。母の死後、父親の再婚によって生活が一変し、椿は義母から下働きのように雑用を押しつけられていた。ある日、義母と口論になり屋敷を飛び出した椿は、山の中で一匹の狼と出会い…。
36.西鶴二十面相 北村純一著 全3巻 岩本惠子点訳
元禄文学を代表する浮世草子作家・井原西鶴には、非凡な俳諧師としての知られざる顔があった。縦横無尽、浮世を人間味豊かに活躍した天才・西鶴の原点を描く。
児童点字図書
書名・著者名・巻数・製作館・内容の順にご紹介します。今号のご紹介は、5タイトルです。
社会科学
1.まもれる?まもれない?ルールびっくり事典 こざきゆう著 全2巻 日本ライトハウス
ブラジルのある町では、住民が死ぬことが禁じられている!?世界の国々には「なんでそんなルールが?」「それ、まもれる?」とびっくりするような法律や条例がいっぱい。日本では常識なことがほかの国では法律違反になることもある。なぜそんなルールができたのか、時代や文化的な背景を交えながら解説します。
2.18歳からの投資信託の教科書 横山光昭著 全3巻 日本ライトハウス
物価高騰や年金の減額など将来のお金に不安を抱えている人が多い今の日本。そんな悩みを軽くする一つの手段が投資信託です。投資は怖い、難しいというイメージがあるかもしれませんが、実は投資信託は初心者にうってつけの金融商品で、若いときから始めるほど有利なのです。資産運用の基本をわかりやすく解説していきます。
自然科学
3.チャコウラさんの秘密を知りたい! ―ナメクジの話― 宇高寛子著 全2巻 日本ライトハウス
著者の宇高さんはナメクジの研究をしている動物生理学者です。子どものころから生きものは好きだったけれど、チャコウラナメクジに出会ったのは偶然。宇高さんがどうやって研究者になったのか、また、たくさんの人に好かれているとはいえないからこそまだ誰も知らない秘密がいっぱいのナメクジについて、紹介します。ナメクジの形がわかる触図入り。
文学
4. なかよくなれるかな 今井福子著 全1巻 日本ライトハウス
小学1年生のれなは、学校の飼育小屋にいるウサギのチュロに会いたいのに、飼育係の6年生のお兄さんがこわくて会いに行けません。お兄さんはいつも怒っているのです。でも、飼育小屋でくさいウンチのそうじを一人でしているし、同じクラスのたけちゃんはやさしいお兄さんだと言っていたし…。れなはお兄さんとなかよくなれるかな。
5.机の下のウサキチ 岡田淳著 全2巻 日本ライトハウス
四年生の一平は一人でるすばんをしていた。雷雨で停電してしまったおじいちゃんの書斎で、古い机の下にもぐりこむと、いつのまにかふしぎな草原にまよいこんでいた。そこにいたのは巨大なウサギのウサキチ。ウサキチがなくした力をとりもどすため、二人は旅に出る。
デイジー図書
書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。製作館名のない音訳者名のみの図書は、当センターが製作した図書です。今号のご紹介は、31タイトルです。
哲学
1. 心が整うおみおくり ―残された人がよく生きるための葬儀・お墓・供養のこと― 大愚元勝著 3時間35分 中山幸子音訳
亡き人と向き合うことは、残された人が未来を生きるための癒やし。仏教の歴史や教えをひもとき、さまざまなお弔いエピソードを紹介しつつ、「葬儀」「供養」「墓」「仏壇」に関する疑問に答える。
2. 自分を救ってくれる魔法の言葉 植西聡著 2時間28分 横尾玲子音訳
もっと強くなりたいとき、壁に直面したとき、人間関係がネックになったとき。読むだけで視点がちょっと変わり、心が軽くなる。何度も声に出すと迷いがなくなり、明日に光が見えてくる。そんな言葉を心理カウンセラーであるベストセラー著者が集めました。
3.心が回復する禅問答 ―元上場企業社長の「禅僧」に、今の時代の悩みをぶつけてみた。― 島津清彦著 7時間13分 池田久子音訳
不安やストレスから自分を解放するための考え方、ネガティブな感情を鎮める方法、老いや病の苦しみ、死への恐れと向き合うための姿勢など、禅の真理と智慧を悩めるビジネスパーソンと禅僧との対話形式で伝える。
歴史
4. 幕末・明治生まれの女七人 ―時代を拓いた佐賀ゆかりの人― 末岡暁美、南里早智子著 3時間45分 江﨑順子音訳
幕末から明治期に生まれ、時代を拓いた佐賀にゆかりのある7人の女性の生き方や功績などを紹介する。
社会科学
5.すべて話し方次第 一田憲子著 3時間50分 野田明日子音訳
胸の中のことを話してみるだけで、自分を変えずに仕事も暮らしも人間関係もうまくいく。『暮らしのおへそ』編集ディレクター・一田憲子による、今日からはじめられる話し方レッスン。
6.東大よりも世界に近い学校 日野田直彦著 8時間30分 中村良子音訳
「塾なし、海外経験なし、経済力なし」の生徒を海外大学に多数進学させる校長先生が、日々子どもたちに伝えている「本当に学校で身につけるべきこと」とは。未来の学校のあるべき姿を語る。
自然科学
7.トコトンやさしいコラーゲンの本 野村義宏著 9時間7分 日本ライトハウス
古くからさまざまな用途に利用され、近年は化粧品や医薬品、健康食品としても活用が進むコラーゲン。その生成や機能、働きなどについて、わかりやすく解説する。
技術
8.天守のない城をゆく ―城の楽しみ方、活かし方― 澤宮優著11時間27分 林田ヨシ子音訳
人びとの思いが息づく全国の天守のない城を巡り、その奥深さ、地域と一体になった保存・活用例を紹介。行き過ぎた城の観光利用に歯止めをかけ、望ましいあり方に一石を投じる。
9.日々更新。―風通しよく年を重ねていくこと― 引田かおり著 2時間49分 野田明日子音訳
「こうしなきゃ」をどんどん手放せば、いくつになっても生まれ変われる。食、花、服で四季を感じ、習慣や行事を自分らしく楽しむ方法を写真とともに紹介。暮らしの楽しみ方が広がるヒントが満載。
産業
10.美味しいサンマはなぜ消えたのか? 川本大吾著 5時間13分 中村啓子音訳
冷凍技術が発達し、スーパーなどでは輸入魚が幅を利かせ、中国による乱獲なども重なり「日本の地魚」は消えつつある。深刻な状況に置かれている日本の漁業・水産業の現状を説明し、魚大国・ニッポン復活への戦略を考察する。
芸術
11.いちのすけのまくら 春風亭一之輔著 7時間23分 筒井仁子音訳
落語の本編に入る前の「まくら」を、気鋭の噺家・春風亭一之輔がガラケーでしたためた一冊。思わず、にやりとさせられる100のお題を収録する。
12. 推す力 ―人生をかけたアイドル論― 中森明夫著 5時間59分 梶浦ひとみ音訳
アイドルを論じ続け、「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた評論家が〈アイドル×ニッポン〉の半世紀を描き出した、アイドル批評の決定版。懐かしさと新鮮な発見に満ちたエピソードが満載。
13.B.LEAGUE新時代のリーダー論 ―「佐賀バルーナーズ」はなぜ強くなったのか?―宮永雄太著 3時間13分 原口カツ子音訳
組織やチームで一筋の光を見出すには何をするべきか。B.LEAGUEで奇跡のチームと絶賛を受ける「佐賀バルーナーズ」を率いるHC兼GM・宮永雄太が、リーダー論とマーケティン グ戦略を語る。
14.知るほど観たくなる将棋 ―ドラマティック将棋論― ランパンプス寺内ゆうき著 6時間53分 中山幸子音訳
将棋の造詣が深い芸人が、持ち前の将棋知識をフルに生かし、基礎知識・雑学・用語解説・伝説の対局、伝説の棋士のエピソードなどを紹介する。中村太地八段との対談も収録。
文学
15. いつだって喫茶ドードーでひとやすみ。 標野凪著 5時間57分 野田明日子音訳
おひとりさま専用カフェ「喫茶ドードー」には、さまざまなお客さんが訪れる。彼女たちは、店主の作る「あなたの悩みに効くメニュー」にそっと背中を押され、自分の力で悩みに答えを見つけていき…。
16.怪談男爵籠手川晴行 2 瀬川貴次著 6時間17分 峰松洋子音訳
市電に現れる謎の童女、花見の季節に上野に現れた辻斬り、黒い洋館に住む不気味な彫刻家、世間を騒がす猟奇殺人事件…。帝都・東京を舞台に美貌の男爵が怪異に挑む。
17. それでも前へ進む 伊集院静著 3時間44分 田口慶子音訳
めぐる季節とともに思い返す、家族、友、仕事、人生。誰よりも多くの出会いと別れを経験した著者だからこそ語れる、苦みと優しさに満ちた魂のメッセージ。角田光代、池井戸潤ら6人の作家の追悼エッセイを加えて文庫化。
18. ああ、ウィリアム! エリザベス・ストラウト著 小川高義訳 7時間16分 髙平惠子音訳
ルーシー・バートンと元夫のウィリアムは、離婚してからも穏やかな付き合いを続けていた。ある日、亡き母の秘密を知って動揺するウィリアムに助けを求められ、ふたりは短い旅に出る。
19.賢女が欺かれる童話 ―柘榴の賢女の処方箋― 長尾彩子著 7時間14分 筧弘子音訳
小さな村で調薬師として働くティアナは、捨て子だった自分を育ててくれた母が病に倒れ、途方にくれる。妖精たちの助言で、森に住む絶世の美少年・マリアン王子に助けを求めるが、交換条件として結婚を迫られて…。
20.密航のち洗濯 ―ときどき作家― 宋恵媛、望月優大著 14時間33分 山口久美子音訳
1946年夏。朝鮮から日本へ、1人の男が密航した。やがて結婚して洗濯屋を始め…。日記等から彼が生きた植民地期の朝鮮と日本、戦後の東京でつくった家族一人ひとりの人生をたどる。
21.池波正太郎短編集 ―新日曜名作座― 池波正太郎原作 竹下景子、西田敏行出演 2時間59分 NHK厚生文化事業団
収録内容は、「おみよは見た」 「雨の杖つき坂」 「白浪看板」 「正月四日の客」 「おせん」「平松屋おみつ」
22.お順 ―新日曜名作座― 諸田玲子原作 竹下景子、西田敏行出演 3時間2分 NHK厚生文化事業団
激動の時代に舵をとった勝海舟の妹であり、佐久間象山の妻であった一人の女の、意志強く愛情にあふれた波瀾万丈の人生。お順の生き方を通して、勝海舟の人となりを、そして幕末の日本を動かした人々の姿を鮮やかに描く。
23.影をなくした男 ― 青春アドベンチャー ― アーデルベルト・フォン・シャミッソー原作 池内紀訳 中川晃教、花乃まりあ出演 1時間17分 NHK厚生文化事業団
ペーター・シュレミールはとある港町に着き、家庭教師の職を求めて町の富豪の邸宅に向かう。彼はそこで、宴席に集う貴顕の来客たちに紛れた灰色の服の男と出会った。その人物は、大金を思うままに取り出すことができる“幸運の金袋”と引き替えに奇妙な取り引きを持ちかけ…。
24.逆さ首 ― FMシアター ― 日比谷祐希原作 朝倉あき、加藤清史郎出演 52分 NHK厚生文化事業団
江戸の片隅。母親を早くに亡くし、最近の大火で父親もなくしたなつは、弟の新太と二人暮らし。病のため体がそり返り「逆さ首」と言われ、周囲からの心ない目に晒される新太と、どうにか暮らしを立てている。そんな肩を寄せ合って生きてきた姉弟に、思いがけない人生の転機が訪れることになり…。
25.スイートメモリーズ ― FMシアター ― 松田裕志作脚本 三田和代、大路恵美出演 52分 NHK厚生文化事業団
夫に先立たれ一人暮らしをしている70代の主人公。家族のためにと家庭を顧みず共働きでがんばってきた人生だったが、子供の頃あまり一緒にいてやれなかったことがわだかまりとなり、娘ときちんと向きあえない。そんな彼女が大切にして共に過ごしているのが「ロボット犬」のポーちゃん。だが、ある日不具合を起こし…。
26.止まり木ダイニング ―誰かと食べる晩ご飯― 望月くらげ著 7時間36分 石丸久美子音訳
火事でアパートを追われたOL・舞。新しい住処のシェアハウスが決まるも住人は皆不愛想で、特に101号室の大地は素っ気ない。ところがある日、舞のコンビニ食を見かねた大地が生姜焼きを振る舞ってくれて…。
27.プリズム ソンウォンピョン著 矢島暁子訳 7時間17分 上村弘子音訳
他人と一定の距離を保つドウォン、離婚した元夫と不毛な逢瀬を重ねるジェイン。過去の傷や闇を抱えた4人の男女が、人との出会いを通して自分を見つめ直し成長してゆく姿を繊細に描いた大人のための恋愛小説。
28.一教授はみえるんです 柊坂明日子著 三雲百夏原案・監修 8時間55分 西川澄子音訳
ぱっと見ズボラな女子大生の一凛子は、京都の私大の大学教授。この世ならざるモノがみえるという特別な能力がある凛子は、ある日、霊にとり憑かれて死にかけていた咲子を助ける。それ以来、咲子は凛子の秘書的相棒となるが…。
29.病院図書館の青と空 令丈ヒロ子著 4時間48分 鳥越ユリ子音訳
転校したばかりの小5の空花は、体調を崩して入院中。その病院に、患者向けの「あおぞら図書館」があると知り、本好きの空花は大喜び。早速図書館に行って大好きな本を開いたら、さし絵の中に引っ張り込まれてしまった。
30.エレジーは流れない 三浦しをん著 9時間20分 大坪幸音訳
のどかでさびれた温泉街に暮らす高校2年生の怜は、複雑な家庭の事情、迫りくる進路選択、自由奔放な友人たちに振り回される日々を送っている。そんななか、博物館から縄文式土器が盗まれ…。青春群像小説。
31.三年間の陥穽 下 アンデシュ・ルースルンド著 清水由貴子、下倉亮一訳 7時間32分 森木一則音訳
小児性愛者の会合に潜入したホフマンは、犯罪組織リーダーの狡猾な罠にはまり素性を暴かれてしまった。果たしてホフマンはリーダーの正体を暴くことが出来るのか。そしてグレーンスがたどり着いた驚愕の真実とは。
マルチメディアデイジー図書
画像も収録したマルチメディアデイジー図書です。音声版の図書としてもお楽しみいただけま す。書名・著者名・時間・製作館・内容の順にご紹介します。今号のご紹介は、6タイトルです。
自然科学
1.怖いけど面白い予防医学 森勇磨著 6時間14分 日本点字図書館
毎日大量の酒を飲み、肥満の状態が続くとどうなる?医師が、病気の果てに人はどうなるかを紹介し、病気の仕組みや大病を避ける方法などを解説。
技術
2.人気料理の黄金比味つけ150 主婦と生活社編 4時間8分 日本点字図書館
定番料理は調味料の黄金比率を使うとおいしく作れる。しょうゆや砂糖、味噌など、基本の調味料を使った、炒めものや煮物などのレシピ約150品を紹介。
産業
3.飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 奥田香代監修 3時間33分 日本点字図書館
自分でお手入れをすることで、愛犬との絆が深まる!歯みがき、爪切り、マッサージなど、愛犬のグルーミングや、愛犬の五感を使ったケアの方法を解説。
芸術
4.司馬江漢 新潮日本美術文庫 15 岡泰正著 2時間42分 日本点字図書館
江戸時代に活躍した画家・思想家の司馬江漢。浮世絵から洋風画へ転じ、日本初の腐食銅版画を制作した彼の作品と、その画業を解説する。