新入図書だより

【点字図書】

書名

著者名

巻数

製作

社会科学

1.暗闇から世界が変わる

―ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦―

志村 真介 

佐賀県立点字図書館

岩井 祥子

暗闇のエキスパートである視覚障がい者にサポートをしてもらいながら、暗闇の中でのさまざまなシーンを体験する「ダイアログ・イン・ザ・ダーク(暗闇の中の対話)」。その日本版の創始者による波瀾万丈の物語。

自然科学

2.ヒト、動物に会う

 ―コバヤシ教授の動物行動学―

小林 朋道

佐賀県立点字図書館

溝上 愛子

プレーリードッグに借家を破壊され、飛べないドバトに求愛される…。狩猟採集少年の魂をそのままに、動物行動学者となったコバヤシ教授が、子ども時代も含めた、動物との触れ合い体験を、動物行動学の視点も交えながら綴る。

 

 

芸術・美術

3.歌舞伎家と血と藝

中川 右介

日本点字図書館

市川團十郎家はなぜ特別なのか? 栄華を極めた二人の中村歌右衛門の戦略とは? 明治から現在まで、歌舞伎界の名門七家の家と血と藝の継承の歴史を描く。

文学

4.みんなほんもの(抜粋版)

相田 みつを

浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟

子育てに疲れたり、悩んだ時、命の言葉が癒してくれます。

 

 

【デイジー図書】

書名

著者名

時間

製作

哲学

1.魂の導き

―本当のあなたが目覚めると、思いがスイスイ実現する!―

越智 啓子

5時間44分

佐賀県立点字図書館

吉田 豊子

魂からのサインをキャッチすれば人生がどんどん楽になる、「ありのまま」の自分がわかれば現実がみるみる変わる…。精神科医・越智啓子が、宇宙のしくみにアシストされる生き方を伝える。意識変容のためのヒントが満載。

社会科学

2.たそがれの時代

佐賀新聞取材班編

5時間23分

佐賀県立点字図書館

宮本 弘子

高齢化と人口減少に直面する地域の現状を見つめ、近い将来、消滅の可能性もささやかれる地方で、これからどんな生き方があるのか、高齢社会の望ましい暮らしとはどんなものか検証する。『佐賀新聞』連載をもとに単行本化。

自然科学

3.桜が創った「日本」

―ソメイヨシノ起源への旅―

佐藤 俊樹

6時間56分

佐賀県立点字図書館

中山 幸子

一面を同じ色で彩っては、一斉に散っていくソメイヨシノ。近代の幕開けとともに日本の春を塗り替えていったこの人工的な桜は、どんな語りを生み出し、いかなる歴史を人々に読み込ませてきたのだろうか。現実の桜と語られた桜の間の往還関係を追いながら、そこからうかび上がってくる「日本」の姿、「自然」の形に迫る。

 

芸術・美術

4.旅芸人の唄

 ―筑紫美主子自伝―

筑紫主子

5時間46分

佐賀県立点字図書館

土井 ミチエ

佐賀にわかを演じる筑紫美主子の半生を綴った作品。ロシア人の父を持ち、あまり愛に恵まれず苦労を重ね、必死になって佐賀にわかを盛り立てる頑張り振りが描かれている。また、昭和30年代に殆ど姿を消した芝居小屋の楽屋の風景、活気のある炭坑町の様子など、今では目にする事の出来ない光景が描写されていて、貴重な風俗記録としての価値もある。(平成3年録音・デイジー編集古川千穂)。

文学

5.ありがとうは僕の耳にこだまする

東田 直樹

1時間29分

佐賀県立点字図書館

中山 幸子

重度の自閉症者でありながら、パソコンなどを使って執筆を行う東田直樹が、10年分のありのままの心をつづった詩集。

6.みんなほんもの(抜粋版)

相田 みつを

    5分

浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟

子育てに疲れたり、悩んだ時、命の言葉が癒してくれます。

7.季節はうつる、メリーゴーランドのように

岡崎 琢磨

8時間18分

佐賀県立点字図書館

上村 弘子

「日常の謎を解く」ことは、夏樹と冬子、二人だけの「遊び」。その関係は、夏樹の片想いの上に成り立っていた。二人のきらめくような一年の結末は? 連作恋愛ミステリー。

8.景気を仕掛けた男

―「丸井」創業者・青井忠治―

出町 譲

 7時間27分

佐賀県立点字図書館

西川 澄子

若者文化を牽引し続ける「丸井」を興し、日本を代表する企業へと育て上げた稀代の経営者・青井忠治。明治・大正・昭和と激動の時代を、彼はいかに戦い、生き抜いたのかに迫るノンフィクション・ノベル。

9.この子誰の子

宮部 みゆき

    43分

NHK厚生文化事業団

激しい雷雨の夜、留守番をするぼくの前にあらわれた女性は赤ん坊を抱いていた。その赤ちゃんはぼくの妹だという。このぼくに兄弟がいる可能性はあるのだろうか…?

10.車窓家族

高田 郁

    43分

NHK厚生文化事業団

ベストセラー「みをつくし料理帖」シリーズ、「銀二貫」の著者が、初めて現代の家族を舞台にした珠玉の短編集。

11.丁半ざむらい

白石 一郎

    43分

NHK厚生文化事業団

いまは隠居の身の十時半睡だが、藩の生き字引として尊敬を受け、藩士にからんだトラブルの相談がしばしば持ちこまれる。

12.藤十郎の恋

菊池 寛

     43分

NHK厚生文化事業団

元禄期の名優坂田藤十郎の偽りの恋を描く。

13.東藤倉商店街

あさの あつこ

     43分

NHK厚生文化事業団

「夏の甲子園」をめぐるドラマを描いた傑作短編。

14.おたふく

岩阪 恵子

     43分

NHK厚生文化事業団

大阪に所縁のある作家による、大阪を舞台とした小説のアンソロジー。

15.汐の恋文

葉室 鱗

     43分

NHK厚生文化事業団

ますます注目度が高まる歴史・時代小説。今の世に染みる人の情け。時代の空気に触れ、奥深い世界を堪能する。

16.鼠小僧次郎吉

芥川 龍之介

     43分

NHK厚生文化事業団

汐留の船宿で「色の白い、小柄な男」が、最近江戸に鼠小僧のような盗人がいなくなったことを嘆く。すると「色の浅黒い、小肥りに肥った男」が旅先で出会った茶番のような鼠小僧の話を始める。

17.奥の細道

佐藤 勝明

38時間7分

NHK厚生文化事業団

作品「奥の細道」の一部を朗読した後、その部分の解説が入ります。2014年4月〜2015年3月まで全51回放送された番組を1枚のCDに収録。

18.第50回NHK障害福祉賞入選作品集

NHK 編

4時間57分

NHK厚生文化事業団

収録作品は最優秀賞「『気持ちいい!』って言っていいんだよ」、優秀賞「明日がまたある」、優秀賞「自分のありか」、優秀賞「義足という贈り物」、優秀賞「それからの日々」他。

19.コーヒープリンス1号店

―公式ノベルー

イ・ソンミ 著

イン・ケイラン 訳

4時間59分

佐賀県立点字図書館

富ア 多美子

コ・ウンチャンは偶然出会った財閥の御曹司に弱みを握られ、お見合いを壊すため「ゲイの恋人」のふりをするはめに。さらには彼の経営するイケメンだらけの喫茶店で男として働くことになり…。韓国の人気ドラマの原作。

20.フランツ・カフカ作品集

F.カフカ 著

高橋 義孝 訳

5時間2分

NHK厚生文化事業団

中編小説「変身」高橋義孝訳・「カフカ短編集」池内紀訳を2015年3月〜2015年4月まで全20回放送された番組を1枚のCDに収録。

21.アンネの日記

アンネ・フランク 著

深町 真理子 訳

4時間33分

NHK厚生文化事業団

アンネは両親のことをこんなふうに思っていたんだ… 。 自分用と公開用の二種の日記に父親が削っていた部分を再現した「完全版」に新たに発見された五頁を追加。今明かされる親への思い。

っていた部分を再現した「完全版」に新たに発見された五頁を追加。今明かされる親への思い。

 

 

【マルチメディアデイジー図書】

書名

著者名

時間

製作

歴史

1.[合成音]書きこみ教科書詳説世界史

石井 栄二 編

28時間7分

日本ライトハウス

「詳説世界史 改訂版」に準拠した自習用テキスト。教科書の記述にそって歴史の流れをつかみながら、同時に重要な歴史用語をおぼえることをめざして編集。

社会科学

2.[合成音]社会を生きるための教科書

川井 竜介

5時間12分

日本ライトハウス

アパートの契約から、税金や社会保険の手続き、労働条件の確認に結婚や子育て、親の介護や生命保険、お金の管理まで。学校では教えてくれないけれど、社会人になると必要な知識をわかりやすく解説。

3.じぶんと他人

ブリジット・ラベ, デュポン・ブリエ著

西川 葉澄 訳

1時間5分

日本ライトハウス

おやつを食べるように気軽に楽しく、哲学にふれてみませんか? 身近な例を用いて「じぶん」と「他人」のかかわりについて考えます。すぐに答えの出る問いではないけれど、今だからこそ考えたいテーマばかりです。

4.[合成音]今からはじめる!就職へのレッスン

杉山 由美子

4時間

日本ライトハウス

働いていく上での心がまえと姿勢とは? 就職が決まった学生、学生の就職を支援する人、企業の採用担当者、専門家へのインタビューとともに、今からはじめることができ、働くことを考えるときに役立つレッスンを紹介する。

5.[合成音]障害のある子の親である私たち

福井 公子

3時間58分

日本ライトハウス

障害がある人は家族が面倒をみて当たり前。社会の「障害者の親」に対する眼差しは、多くの親たちを疲弊させている。重い自閉の子をもつ著者が、親たちの息苦しさとその解き放ちの物語を記す。

6.テーブルマナーの絵本

高野 紀子 作

2時間26分

日本ライトハウス

尾頭つきのお魚が出てきたら? 量が多くて食べきれなかったら? ケーキはどこから食べる? 親も子も知っておきたい和食・洋食・外食のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介。

 

芸術・美術

7.伊藤若冲

小林 忠 

1時間43分

日本点字図書館

江戸時代中期の絵師・伊藤若冲。動植物の姿を華麗に表現した彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

8.与謝蕪村

河野 元昭 

2時間45分

日本点字図書館

与謝蕪村は、俳人としてのみならず、画家としても活躍した。彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

9.河鍋暁斎

木下 直之

1時間52分

日本点字図書館

幕末から明治にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎。彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

10.ゴッホ

高階 秀爾

1時間37分

日本点字図書館

ポスト印象派の代表的な画家、ゴッホの作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

11.レンブラント

嘉門 安雄

1時間57分

日本点字図書館

17世紀を代表するオランダの画家、レンブラントの作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

12.ボッティチェルリ

小川 正隆

1時間52分

日本点字図書館

初期ルネサンスのフィレンツェ派の代表的画家、ボッティチェルリの作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。

13.実践!はじめての茶会

入江 宗敬

2時間42分

日本ライトハウス

薄茶一服を点てられるようになった初心者や若い人でも、工夫と演出次第で茶味のあるもてなしは可能。茶会の約束事、1月から12月までの月々の趣向などを紹介するとともに、うち解けた茶会を催すことの楽しさも伝える。

14.コミュニケーションの日本語

森山 卓郎

5時間31分

日本ライトハウス

「こんにちは」はなぜ家族に言わない?「本当」と「ほんと」は違う?ふだんなにげなく使っている言葉をあらためて見直してみると、日本語のおもしろいしくみが見えてきます。プレゼンテーションや日常会話で、自分の思いをきちんと伝え、相手をしっかり受けとめる“伝え合い”を豊かにするための楽しいヒント。

15.大学院入試小論文の書き方

佐々木 昭則

10時間24分

日本ライトハウス

大学院、社会人大学院、法科大学院入試など、文系・理系のジャンルを問わず、どの類型にも応用できる共通の論述のルールを中心に、小論文の書き方を図を多数用いて解説する。

 

←もどる