新入図書だより

【点字図書】

書名

著者名

巻数

製作

社会科学

1.政治のキホン100

吉田 文和

日本ライトハウス

政治の基本的な考え方から、政治家や官僚、国会と政党、内閣や財政、地方政治に選挙まで。
16のテーマを100話にわけて、丁寧に解説する。

 

2.学校教育法 学校教育法施行令

 

日本点字図書館

平成27年6月26日改正の「学校教育法」と、平成27年12月16日改正の「学校教育法施行令」を収録。

 

3.社会保険労務士法

 

日本点字図書館

社会保険労務士の制度を定めて業務の適正を図り、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とした法律。現行の平成27年9月18日改正内容全文。

 

文学

4.ラノベのなかの現代日本

―ポップ/ぼっち/ノスタルジアー

波戸岡 景太

佐賀県立点字図書館

内藤 久美子

注目の批評家が解き明かす、現代日本社会の「変容」。2000年代半ばから2010年代初頭にかけて書かれたライトノベルという文芸ジャンルが浮かび上がらせる、昭和と平成の「断絶」を観察し、その意味するところを論じる。

 

5.若妻女教師と新人女教師

 

神瀬 知巳

佐賀県立点字図書館

内川 美和子

「私も君とすごくセックスしたかった」。清楚なブラジャーを外し、裸身をさらす人妻女教師。
新米女教師との姦係に溺れる少年を正道に戻そうと、二人きりの教室でつづくプライベートレッスン。
28歳と22歳、ふたりの聖職者が牝になるとき。

6.ほんとうの贅沢

 

吉沢 久子

佐賀県立点字図書館

杉山 千津子

いくつになっても「自分の足」で立つ、自分なりの「価値観」を持つ、「踏み込まない」「踏み込ませない」人付き合いをする。97歳の著者が、老いてなお自立した生き方を実現するための考え方や自身の経験を紹介する。

7.ぼくが見た太平洋戦争

宗田 理

日本ライトハウス

太平洋戦争の戦時下、愛知県で中高時代をすごした著者が、豊川の大空襲、三河の大地震、中学生に課された作戦など戦争体験を語ります。

 

【児童図書】

書名

著者名

巻数

製作

1.オリバーとさまよい島の冒険

リーヴ フィリップ

井上 里 訳

日本ライトハウス

 

2.メリー・モリー・マンデーとともだち

ジョイス・L・ブリスリー

上條 由美子訳

日本ライトハウス

 

3.メリサンド姫 むてきの算数

― 世界傑作童話シリーズ ―

ネズビット E

灰島 かり訳

日本ライトハウス

 

【デイジー図書】

書名

著者名

時間

製作

歴史

1.母の母、その彼方に

四方田 犬彦

7時間41

佐賀県立点字図書館

佐々木 光子

四方田柳子という見覚えのない名前をきっかけに始まった過去の探索。しだいに明らかになるさまざまな事実。女子大時代に学んだ理想主義的な児童教育に心血を注いだ柳子。広大な屋敷を管理することに情熱を捧げた美恵。日本舞踊と西洋音楽を同時に学び、生涯にわたって労働とは無縁だった昌子。著者が発掘した一家の歴史。

2. 歴史を創った人たち

―佐賀ものがたりー

吉村 久夫

4時間50

佐賀県立点字図書館

筧 弘子

東京佐賀県人会の季刊会報誌「東京と佐賀」に5年にわたって連載した佐賀を物語る三つの物語です。
登場するのは、佐賀平野を水害から救った武将の成富兵庫、政党と早稲田大学を創設した大隈重信、海を拓き、かつ一揆という自治制を持った松浦党です。


社会科学

3.死体捜索犬ソロが見た驚くべき世界

カット・ワレン

日向 やよい訳

15時間2

日本ライトハウス

死体捜索犬であるジャーマン・シェパードのソロは、いかにしてその仕事を遂行するのか。
殺人事件現場での仕事ぶりと彼を取り巻く人々との深い絆をさぐるノンフィクション。


自然科学

4.「てんかん」のことがよくわかる本

中里 信和

5時間3

日本ライトハウス

乳児から高齢者まで人口の約1%にみられる、発作をくり返す慢性的な脳の障害「てんかん」。
発作の現れ方から対処法・治療法まで、てんかんへの理解を深めるための正しい知識を、イラストを用いてわかりやすく解説します。

5.私、いつまで産めますか?

―卵子のプロと考えるウミドキと凍結保存―

香川 則子

4時間36

日本ライトハウス

「卵子の老化」にただおびえていても、ウミドキは近づいてこない! 卵子凍結保存って何をするの? 
私たちの妊娠率は? 自分を知り、卵子を知り、いまできることを知るためのガイドブック。

6.体が硬い人のためのヨガBasic Lesson

水野 健二

4時間52

日本ライトハウス

苦行みたいなヨガにさようなら! 沖ヨガをベースにした、1日5分で本格ヨガが身に付く方法をイラストで紹介。気負わず、楽しく、気持ちよく取り組めるアイデアとテクニックが満載。


産業

7.欲望の植物誌

―人をあやつる4つの植物―

マイケル・ポーラン

西田 佐知子 訳

14時間51

日本ライトハウス

リンゴと甘さ、チューリップと美、マリファナと陶酔、ジャガイモと管理。植物と人間の欲望のせめぎあいは、植物の目からはどう見えているのか。自然史・文化史を捉えなおし、人と植物の共生の意味を問う、ユニークな植物誌。


芸術・美術

8.遺言

―愛しき有田へー

酒井田 柿右衛門

5時間16

佐賀県立点字図書館

森木 一則

このままでは、日本の伝統工芸は滅びる! 有田焼の人間国宝、十四代酒井田柿右衛門が死を目前に遺した、危機を乗り越えるための絞り出すような叫びと提言。人間国宝中島宏、長男十五代による十四代への思いも併載。

9.写真で見るオリンピック大百科

 

舛本 直文

2時間44

日本ライトハウス

オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されるパラリンピックの歴史や、活躍してきた日本選手を紹介。
また、夏季・冬季それぞれのパラリンピックで行われる競技・種目についても解説する。


文学

10.どつぼ超然

町田 康

9時間17

佐賀県立点字図書館

冨永 佳代子

明るすぎるし、見晴らしがよすぎる。どうも死ににくい−。飄然から超然へ。世界を睥睨する町田文学の新境地。

 

【マルチメディアデイジー図書】

 

書名

著者名

時間

製作

1.[合成音] 何をPRしたらいいかわからない人の受かる!自己PR作成術

坂本 直文

6時間57

日本ライトハウス

ごく平凡なこと、場合によっては不利にも見える状況を、内定につながるPRにするコツを紹介。
「自分にはPRすることがない」という人でも必ずPRすべきことが見つかる一冊。内定者の実例も掲載。

 

2.パパ・ヴァイト

―ナチスに立ち向かった盲目の人―

インゲ・ドイチュクローン

藤村 美織

47

日本ライトハウス

第二次世界大戦中のドイツでは、ユダヤ人がユダヤ人というだけで、地獄の苦しみをあたえられていた。
目が見えないけれどナチスに立ち向かい、闘い続けたオットー・ヴァイトの功績を伝える絵本。





←もどる