お知らせ・ご案内

【お知らせ】

    平成28年10月15日(土)に音声解説付きDVD体験上映会を開催します。

・上映タイトル 「ミリオンダラー・ベイビー」(2005年)

・内容 クリント・イーストウッド主演監督作、ヒラリー・スワンク主演。アカデミー賞主要4部門を受賞したクリント・イーストウッド監督の大作。娘に縁を切られた男と家族の愛に見放された女が、ボクシングを通して、深い傷や苦しみを共に乗り越えていく。どこまでも強い絆が感動を呼び起こす。

時間は1時間11分、13時半より上映開始です。日本語吹き替え版での上映となります。

鑑賞ご希望の方は、図書館までご連絡ください。多数のご参加をお待ちいたしております。

 

    平成28年12月17日(土)に音声解説付きDVD体験上映会を開催します。

・上映タイトル「イマジン」(2015年)

・ポルトガルの古都リスボンを舞台に、盲学校の教師とその教え子が恋に落ちる姿を描いたラブストーリー。「反響定位」というテクニックにより、白い杖を使わずに歩くことができる視覚障害者のイアン。リスボンの視覚障害者施設で教師として働く彼は、子どもたちに自分と同じ技術を教え、外の世界に出ることの素晴らしさを説いていた。引きこもりがちだった女性エヴァも、そんなイアンに興味を抱き、彼のノウハウを学んで2人で街へ出かけるが……。時間は1時間45分、13時30分より上映開始です。鑑賞ご希望の方は、図書館までご連絡ください。多数のご参加をお待ちしております。

 

    視覚連の福祉機器展について

恒例の佐賀県視覚障害者団体連合会の福祉機器展が、平成28年11月20日(日)に点字図書館と六星館で開催予定です。日頃触ることができない新しい機器や、生活に便利なグッズが展示・販売されます。

点字図書館も出展します。今年の内容は、視覚障害者の中でもじわじわとユーザーが増えつつあるスマートフォン。どんなものなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。買おうかどうしようか?決める前に、一度触っておきたいものですよね。今年の点字図書館ブースでは、iPhone体験を予定しています。今までの携帯とどう違うのか、どんなことが便利なのか、ぜひお手にとって確かめてみてください。お待ちしております。

 

    第39回利用者とボランティアとの懇談会・読書会について

日時:平成29年1月29日(日)10時30分〜15時30分(10時00分受付・開場)
 
場所:佐賀県立点字図書館2階 会議室(佐賀市天神1−4−16)

 日程:1.自己紹介を含む懇談会 10時30分〜12時00分

(昼食 12時00分〜13時00分)

    2.読書会  13時30分〜15時00分

 (1)講 演  演題 「歌人笹井宏之のこと」(仮題)

         講 師  筒井 孝司 氏(笹井宏之氏の父)

      (2)碗琴演奏

         奏 者  筒井 孝司 氏(有田焼創業400年事業実行委員会事務局)

※碗琴(わんきん)は、有田焼の茶碗や鉢、湯呑みなどをピアノの鍵盤ように並べた、鉄琴木琴 などに近い楽器。およそ50年ほど前、有田タイル社長、和久陶平によって考案、演奏された。

2002年、大有田焼振興協同組合所属の筒井孝司によって新たに17個、高音や低音、半音を奏でることのできる有田焼が追加され、碗琴が復興した。茶碗や湯呑み、鉢を並べて叩くだけという極めてシンプルな演奏スタイルである。正確な調律が不可能なため、和久と筒井によって、約一万数千個の有田焼が叩かれ、31音が選び出された。茶碗を叩くスティックは、木琴用のマレットを使用する。先端にレースの布が巻かれ、音が硬くなりすぎないように配慮されている。

現在も筒井によって、より美しく、音程の整った茶碗を選ぶ作業が続けられており、碗琴は、いまだ発展を続けている。(「ウィキペディア」より引用)

 

    顕彰・表彰者について

第30回九州視覚障害者情報提供施設大会において、点訳ボランティア 山下とも美さん、音訳ボランティア 島内美代子さんが表彰されました。また、第66回佐賀県視覚障害者福祉大会において、点訳ボランティア 今泉靖子さん、音訳ボランティア 上村弘子さんに感謝状が贈られました。

 

    気象警報について

当館では「気象警報」が出た場合、利用者の方にご来館いただいて提供するサービスを以下の通り休止させていただきます。職員は可能な限り出勤し、業務を行いますが、警報発令時には交通機関が止まり、来館や帰宅ができなくなる事態もあるため、ご了承下さい。佐賀県内(一部でも)に「気象警報」が発令された場合、館内サービスは次の通り休止します。

1.  午前7時に警報が出ている場合は、午後1時まで休止

2.  午前10時に警報が出ている場合は、全日休止

3.  午前10時以降に警報が出た場合は、警報が出た時点で休止

4.  その他、館長が危険と判断した場合は、休館することがある。

 

◆プレクストークPTR2とPTN2のバージョンアップについて

プレクストーク(PTR2とPTN2)のバージョンアップCDの貸出のお知らせです。

プレクストークでデイジー図書を聞いているとき、再生が途中で止まってしまったり、残り時間が間違ってアナウンスされるなど、機器の不具合を感じたことはありませんか?これらの症状は、プレクストークのシステムをバージョンアップすることで解消されるかもしれません。

 

プレクストーク(PTR2)のバージョンアップCD(Ver1.15)と(PTN2)バージョンアップCD(Ver2.04)がありますので、バージョンアップCDの貸出を希望される方は当館までご連絡ください。まずは、ご自分の器械のバージョンを次の確認方法でお確かめ下さい。

現在カバーを付けてお使いの方は、カバーをはずしてご確認下さい。

 

【バージョンの確認方法】どちらの器械も同じやり方です。

@「メニューキー」を押します。(「項目を選択」というガイドが流れます。)

A4キー」か「6キー」を押して「管理」を選択し、「キー」を押すと

「管理項目を選択」というガイドが流れます。

B「4キー」か「6キー」を押して「プレクストークの情報」を選択し、

キー」を押すと、ご利用機器のバージョンのガイドが流れます。

 

【バージョンアップの方法】どちらの器械も同じやり方です。

@本体に電源アダプターを接続した状態で本体の電源を入れます

(接続されていないとバージョンアップはできません)。

AバージョンアップCDを挿入します。

B機械がCD認識をすると、「最新のアップデータがみつかりました。

バージョンアップを実行します。しばらくお待ちください。バージョンアップ

実行します。」とガイドが流れ、バージョンアップが開始されます。

C実行中は待ち受け音が流れます(約7分間、その間はキー操作や

電源アダプターを抜いたりしないでください)。

D「バージョンアップが正常に終了しました。再起動します。しばらくお待ち

ください。」のガイドが流れた後、自動的に再起動します。

E再起動したらバージョンアップCDを取り出して終了となります。

    10月、11月の休館日について。

主に月曜日休館ですが、月曜祝日の場合は翌火曜が休館日となります。

10月の休館日は3日・11日(火)・17日・24日・31日です。

11月の休館日は7日・14日・21日・28日です。

10月10日(月)の「体育の日」、11月3日(木)の「文化の日」、11月23日(水)の「勤労感謝の日」は開館しております。

 

    点字図書館では、点訳・録音図書の製作や貸出サービスを主な業務としていますが、利用者の方からのお問い合わせやご希望に対して、以下のサービスも行っています。

・レファレンスサービス…利用者からのお問い合わせに対して、図書の検索や紹介、資料の提供を行うサービスです。

・プライベートサービス…個人的に必要な情報を点訳・録音するサービスです。たとえば、歌詞カード、取り扱い説明書など、ご要望に応じてできる範囲で点訳または音訳を致します。尚、点訳・音訳に要する費用は自己負担して頂きます。

・対面朗読…お手持ちの資料、取り扱い説明書などを対面で朗読するサービスです。

いずれも、ご希望の方は点字図書館に気軽にご相談ください。

 

    デイジー読書機を貸し出しております。カセットテープのみで読書されている方で、デイジー読書機の購入を考えておられる方を対象にPTN2(再生専用)とPTR2を3ヶ月間貸出しています。使い方が分からない場合は、貸出にあたって職員がご説明に伺います。貸出を希望される方は図書館までご連絡下さい。なお、先着順となっておりますので、あらかじめご了承ください。

 

    配布物の貸し出しについて

・点字広報誌「私たちの税金(平成28年度版)」が点字本・音声CDで貸し出せます。

貸出希望の方は図書館までご連絡ください。

 

    シネマデイジー作品のご紹介。図書館通信129号以降に新しくサピエ図書館にアップされたものを紹介いたします。(シネマデイジーとは、映画のサウンドに登場人物の表情や動作、画面の様子を説明する音声解説を付けてデイジー形式で製作しているものです)。貸出希望の方は図書館までご連絡ください。

※日本映画8作品

1. 残穢 −住んではいけない部屋―

ベストセラー作家・小野不由美の本格ホラー小説「残穢」を中村義洋監督が映画化。読者の女子大生から「今住んでいる部屋で、奇妙な音がする」という手紙を受け取ったミステリー小説家が、二人で異変を調査するうちに驚くべき真実が浮かび上がってくるさまを描く。

 2.円卓 ―こっこ、ひと夏のイマジン―

大阪の団地で8人の大家族で暮らしている小学3年生の少女。みんなに愛されているが、そんな毎日が疎ましくて仕方がなくて。孤独に憧れる少女が、ひと夏を通じて成長していく物語。西加奈子著の小説を映画化。

3.風立ちぬ

飛行機に憧れ、飛行機の設計士になることを志した青年。実在の人物・堀越二郎をモデルに、激動の時代を生きた青年技術者の半生を描く。第37回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞ほか受賞。

 4.この国の空

谷崎潤一郎賞を受賞した、芥川賞作家・高井有一による同名小説を実写化。戦時下の許されない恋に落ちた男女の姿を綴る。1945年、東京。空襲に怯えながら、母と健気に暮らす19歳の里子。里子は戦況が悪化すると同時に、愛を知らずに死ぬことに不安を抱いていた。ところが、隣人の妻子ある男・市毛の世話をするうち、里子は女として目覚めていく。出演は、二階堂ふみ、長谷川博己、工藤夕貴、ほか。

5.少年H

戦時下の神戸を舞台に、激動の時代を強い信念と大きな愛情に包まれてたくましく生き抜いた少年と家族の愛と絆を描く。妹尾河童著の自伝的小説を映画化。第35回モスクワ国際映画祭特別作品賞、ほか受賞。

 6.釣りバカ日誌13 ―ハマちゃん危機一髪!―

釣り仲間である富山の老舗薬問屋・天狗堂のワンマン会長・黒部から美術館建設という大きな仕事をとってきたハマちゃん。ところが会長はとんだ変わり者で、思いがけないトラブルが発生!事態を収拾すべく、設計部のエースでミス・スズケンとともに富山に出張したハマちゃんだったが、会長が桂を息子の嫁にと見初めたことで、事態はどんどんこじれてしまい・・・。出演は、西田敏行、三國連太郎、浅田美代子、鈴木京香、小澤征悦、谷啓、ほか。

 

7.GAMBA −ガンバと仲間たちー

テレビアニメ化された「ガンバの冒険」も人気を博した斎藤惇夫の児童文学を基にした劇場版アニメ。都会育ちのネズミのガンバが、ある島を恐怖に陥れる白イタチを倒す旅に出る。壮大で流麗なビジュアルもさることながら、仲間や勇気の尊さをうたったテーマにも胸を打たれる。

 

8.ONE PIECE FILM STRONG WORLD

「週刊少年ジャンプ」で連載中の大人気コミック「ONE PIECE ワンピース」シリーズの劇場版第10弾。テレビアニメ10周年、映画10作目を記念して原作者の尾田栄一郎が初めて映画ストーリーを書き下ろし、製作総指揮も務める。海賊王を目指して旅を続けるルフィたちと、世界最強の男金獅子のシキとの死闘が壮大なスケールで展開。

 

※外国映画4作品

1.レオン ―凶暴な純愛。―

ニューヨークを舞台に、凄腕の殺し屋と家族を殺された少女との心の交流を描いた、リュック・ベッソン監督によるスタイリッシュ・アクション。買い物に行っている間に家族を惨殺された12歳の少女マチルダは、隣人レオンに助けを求める。戸惑いながらもマチルダに救いの手を差し出すレオン。彼が殺し屋だと知ったマチルダは、復讐するために殺し屋になりたいと懇願する。

 

2.英国王のスピーチ

1930年代イギリス。国王の座についたジョージ6世は、吃音という悩みを抱えていた。言語聴覚士の治療を受けても一向に改善せず、王妃はスピーチ矯正の専門家を訪ねる。第83回アカデミー賞作品賞ほか受賞。

 

3.パイレーツ・オブ・カリビアン −呪われた海賊たちー

17世紀、カリブ海。冷酷な海賊たちが港町を襲い、総監の娘をさらっていった。彼女に思いを寄せる青年は、幽閉されていた一匹狼の海賊と手を組み、救出に向かう。

 

4.妻への家路

1977年、文化大革命が終結。20年ぶりに解放された夫は、妻と待望の再会をするが、待ちすぎた妻は心労のあまり、夫の記憶だけを失っていた。夫は、他人として向かいの家に住み、娘の助けを借りながら、妻に思い出してもらおうと奮闘する。収容所で書き溜めた何百通もの手紙を、来る日も来る日も読み聞かせ、帰らぬ夫を駅に迎えに通う彼女に寄りそう。誰よりも愛し合い、互いを求めているのに、決して心を通い合わせることのできない二人。果たして、彼女の記憶が戻る日は来るのか?

←もどる